那須の宝持山、静けさと美しさ。
金剛寿院(真言宗智山派 宝持山 金剛壽院 伝法寺)の特徴
たぬきのしっぽの舞台として有名なお寺です。
奈良末期に建立された真言密教の地方本山です。
美しい庭が広がり、静かな景観が楽しめます。
まんが日本昔ばなし「たぬきのしっぽ」の舞台になったと伝わるお寺です。たぬきが、お寺の小僧ズイテンさんに騙されて、しっぽを浸けた池?もお寺の境内にあります。今日も、冬の寒さで池の水が凍りついていました。
ピークを過ぎてしまいました❗️
那須33カ所観音霊場19番札をいただけます。
2020/2/1拝受 真言宗智山派の寺院。那須三十三ヶ所観音霊場第19番札所の御朱印を頂きました。生憎外出中の様でしたが庫裏の玄関に御朱印が用意されていたので代金を置いて御朱印を頂きました!
那須観音霊場 19番札所 聖観音菩薩。
宝持山 金剛寿院 伝法寺奈良末期の時代に建立され、真言密教の地方本山として伝えられる。藤原鎌足の七代良房の実弟、良門卿が国使として奥州下向の折、此の地に十日余り滞留し、霊場なりと当院に正八幡宮を勧請し、慶城院を別堂した。その後、明治二年神仏分離まで約千二百年の間、神仏混合にて伝承して来たものである。本尊は、秘仏不動明王。従寺百二十五年ヶ寺の大本寺となる真言の密法を伝持し特に、伝法灌頂法流の末寺につく。この時初めて、下野三金剛の一称されるに至る。十万石以上の寺格であった。■当山に伝承された文化財・南天竺織物法衣・弘法大師の御遺告・高野大師行状図書・起請文・その他多数 立て看板参照。
庭がとても綺麗です。
名前 |
金剛寿院(真言宗智山派 宝持山 金剛壽院 伝法寺) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0287-28-0240 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

今日行きました静かで景観がよく気持ちがよかったです。