那須与一の墓へ、秋の弓道大会!
玄性寺の特徴
有名な那須与一の墓がある曹洞宗の寺院です。
秋口には那須与一の弓道大会が開催されるお寺です。
駐車場完備で参拝しやすい環境が整っています。
駐車場もあります。トイレもあります。
今日行きました、那須の与一の墓を見てきました、よかったです。またきたいであす。
曹洞宗。功照院と称し、那須与一宗隆の兄那須資之が開基したと伝わる。那須家の菩提寺となるが、永正十一年(1514)に廃寺となる。天正十八年(1590)、那須資景が鉄尊和尚を招き、持仏である薬師如来を本尊として中興開山、玄性寺と寺号を変える。那須与一宗隆の墓は、京都伏見即成院からの分骨を埋葬したと伝えられているもので、もとは旧小川町恩田にあったものを、弘化四年(1847)に那須資礼が改葬したと伝えられている。那須与一公之墓、の石柱が堂々と立っている。その右側に、那須のモチつき唄、の建物があり、境内に上っていくと、十三佛、があり、鐘つき堂があり、左側に、大きな、立派な、本堂がある。本堂の前に、那須与一宗隆が、屋島合戦で扇の的を射抜いた刹那、突如亀裂が生じたと伝わる、矢剪石(しせんせき)、があり、平成五年(1993)一月吉日、刻の、歌碑、があり、右に曲がると、与一の里おおたわら名木 玄性寺の相生の楓 があり、大正六年(1917)十二月二十日 遺蹟傳千秋 流芳萬古、の石柱と石柵の中に、那須氏墓碑、がある。右から五番目、左から三番目が那須与一宗隆の墓碑である。本堂の前に戻り、平成十三年(2001)十二月一日建立 石工中山貴史、刻の、石鳥居をくぐり、石段を上り、平成十三年(2001)十二月一日建立 石工中山貴史、刻の、石鳥居をくぐり、石段を上ると、正面に、石の祠一宇。右に、直角に曲がると、令和二年(2020)四月吉日、刻の、石鳥居があり、平成二年(1990)十一月二十八日、刻の、石燈籠一対。右側に、平成三年(1991)三月吉日建立 施工石辰工業、刻の、左脚で子狛狐をおさえている、狛狐像。左側に、平成二十二年(2010)七月吉日建之 施工尾引石材店、刻の、右脚で子狛狐をおさえている狛狐像。その元になったと思われる、子狛狐が砕けてしまった、狛狐像一対が、稲積稲荷本堂の前においてあり、立派な、稲積稲荷本堂がある。那須氏三代須藤資満と四代須藤資清は、平治の乱(1159)に、源義朝側について参陣したが討ち死にしてしまい、残された五代那須資房と六代那須宗資は、甲斐の国に隠れ住み、稲積明神に、本国への帰還を祈願していた。永万元年(1165)、平清盛に許され、須藤宗資は、那須武者所に任ぜられ、甲斐の国より、稲積明神を勧請し、那須烏山市下境の稲積城に祀った。那須資之は、福原城に勧請し、領内安全を祈願した。那須与一宗隆が、屋島合戦で扇の的を射落としたときに、稲荷明神が白狐と化して、那須与一宗隆を守護した、と伝わる。下の参道脇に、御札所 一心堂、があり、その前に、狛犬阿吽像がある。右側阿形像は、左耳の下に、巻き毛が四つ、右耳の下に、巻き毛が三つ、大きな目、大きな口で、太い左脚で、子狛犬をおさえ、長いすじ毛、尾は左右にわかれる。左側の吽形像は、右耳の下に、巻き毛が四つ、左耳の下に、巻き毛が三つ、右脚で玉をおさえ、やはり、尾は両側に、すじ毛のようにわかれる。台座と一体になっていて、石工名はない。目と牙が彩色されている。手掘りであるが、古いものではない。一心堂の脇に、弓道場があり、的場の方に、那須氏の家紋である、丸に一文字、がある。古い歴史と格式を持つ、古寺である。一発必中、の絵馬は、受験生には、ありがたいと思う。福原のモチつき唄、は、那須与一宗隆が、源義経に従い、平家追討の出陣の際、福原の領民たちが大勢で、モチをついて祝ったことを由来とする。那須与一宗隆は色白で、男美男で旗頭福原の温泉林の八重桜、八重につぼんで九重に咲く九重が十二ひとえ咲くならば、温泉林は花でかがやく友達がたまにきたのになにもない、天上とぶ鳥がんの巻物巻物をといてのばして酒肴、ひとつおあがり菊の玉酒白河の天守やぐらのはねつるべ、こんどよく見なあがりさがりをこの餅はいくらついたと聞いたなら、二石三石八おけ八かます。
那須与一の菩提寺で、弓道大会も開催されます。やさしい住職さんもいます。
那須与一のお墓がありました!
那須与一のお墓があるお寺様でとても親切なご住職がおられます。
那須与一宗隆公の墓所です。弓道場もあります。船上の扇を射止めた与一ゆかりの地です。
秋口に那須与一弓道大会が行われます。
那須の与一のお墓があります、9月は餅つき、弓道大会があります‼️
名前 |
玄性寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0287-28-0211 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

今回は三泊四日の修行の旅で、たぶん二回目の参拝に来ました(着いてから記憶があったので(笑)ちなみにアルツ気味)源平合戦の扇の的を当てた、有名な那須与一の墓がある寺です(那須一族)で、お墓の前で読経をして御挨拶をしましたが、お墓に賽銭などを置いてあったので、こうゆう行為は善くないと思います現に墓にある賽銭を取り除いて欲しいと頼まれたので、一番下の賽銭以外は取り除きました普通考えても分かると思いますが、自分の先祖の墓に賽銭を置く人がいるでしょうか?生きている人の頭や方に物を置くのと同じなんですよこういう行為はやめてください御本人達が怒ってましたのでお願いします。