平安時代の那須与一ゆかりの城跡。
那須神田城跡の特徴
那須与一誕生の伝承が残る歴史的な城跡です。
平安時代に築かれた正方形の屋敷跡が特徴的です。
国指定の文化財として、貴重な文化遺産が守られています。
那須一族の拠点で有名な那須与一が産まれたという伝承のある城跡です。今は土塁と空堀の一部が見られます!
北側の赤い鳥居をくぐり抜け上ると御稲荷様があります。
平安時代末期に那須氏が那須地方の守護となった際の最初の居城跡だそうです。本丸は田圃になってますが西側を除く三面には高さ2-5メートル位の土塁が残っています。南と北には堀も残っており、特に北側の堀には水も流れています。南と東には門の跡といわれる土塁の切れ目があります。北西の櫓台(?)には稲荷神社が祀られてました。構造は単純ですが、平安時代から残っていると考えると感慨深いです。
曲輪が比較的よい状態で残っています。
2019.5.14 行ってみました。マップで確認したところ、何と先日も通った所、あそこか?と驚きましたが、行って見て、きっちり土塁やら堀やらあって、感動しました。雰囲気、高根沢町の桑窪城に似ている感じがします。R293扇の館そば処の駐車場奥から鳥居を潜っていくのがいいでしょう。堀の深さ、土塁の高さ、廓の広さがよくわかります。
那須氏の祖、藤原資家の築城と伝わる。後裔の那須資隆が高館城に移ると廃城となった。歴史がある城の中では良く旧状を留めている。
平安時代に遡る城跡と聞き、珍しさに期待して訪問した。実際には様々な議論があって、平安時代説は怪しいようだ。しかし郭内が田圃なことを除けば遺構の状態は良い。駐車場の案内が無くわかりにくいが、北側の飲食店の駐車場が城跡の駐車場も兼ねている。また、観光地ではないので藪や草むらが多く、時期によっては虫に悩まされる。
こんなにハッキリとした正方形の屋敷跡は無い!
なんといっても、国指定の文化財ですから、私が管理してます❗さくらは、終わっちゃいました❗町所有じゃないですよ。個人所有です‼️那須与一は、那珂川町小川が産まれたところと、なっております‼️この土地買いたい人がいたら、ご連絡下さい❗
名前 |
那須神田城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0287-92-1135 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

2018/8/12単純な単郭の城だったのだろうか。とにかく主郭の土塁が完全に遺っており、その高さは半端じゃない。堀も素晴らしい。