ハゼ釣りスポット!
潮風の丘緑地の特徴
潮風の丘緑地はハゼ釣りのメッカで、釣り人で賑わっています。
敷地内には駐車場や公衆トイレが完備され便利です。
鳥たちが集まり歌う、自然豊かなオアシスの雰囲気です。
川沿いは釣り人だらけグラウンドは外国人が占拠駐車場は近所の会社がトラック用の駐車場にして占拠してる釣り人以外は利用しない方がいい。
老朽化が目立ち周辺に工場が多く、やや不快な匂いがしています。前を流れる川の水は濁っていて、安らぎ感は多くはないですが、木々が生い茂り、鳥たちがエサをついばむ姿が見られます。
駐車場や公衆トイレも完備されていて、釣り場としてはとても便利です。水際には腰下くらいの高さのコンクリート製の手摺?塀?があり小さなお子さんでも安心です。(だけど、その手摺の上には乗っちゃダメよ)釣りのポイントとしては、割と牡蠣殻の根が点在しているのでちょい投げでサビいてくると結構根掛かりします。割と取れることが多いですが、少し仕掛けは多めにあると心強いですね。なかなか良い釣り場だと思います。
犬の散歩などいろいろ利用されています。静かでのどかな公園です。
緑地と国道の間の水路がハゼ釣りスポットです。干潮時は汀線が遠くなり、国道側の階段から海辺に降りる必要があります。普通に満潮にかけての時間帯のほうが護岸から竿が出せて釣りやすいです。広場とトイレと駐車場しかないので、釣り以外で来る人は少なそう。
ハゼ釣りに最適!トイレもあるし。ただ場所によっては根掛かりあり。カキ殻注意。
ハゼ釣りで行きました。隣の亀崎港で全然釣れなくて、こちらに移動。駐車場とトイレは端と端に2箇所あります。川?運河?沿いには広めの歩道があって安全に釣りができます。手前には牡蠣殻がたくさんあるので、延べ竿で下に落とすというより、ちょい投げで真ん中まで投げる方が良いと思います。ただ、巻くときは手前に来たら手早く上に上げないと針が引っ掛かってしまうので、スペアの針や仕掛けを準備していくと良いと思います。
トンボがいっぱいいました。ドングリも落ちてます。釣りを楽しむ方も多くみえました。
ハゼ釣りに行きました。今日は、一人で12匹程釣れました🦈主人より多かったです😃
名前 |
潮風の丘緑地 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0569-84-0665 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.handa.lg.jp/toshike/machi/koen/kamezaki/shiokazenoka.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

ハゼ釣り。2024/8/19大潮、満潮18:29、潮位247cm、暑さも和らぐ夕方に行きました。10センチ未満のまだ小さなハゼが盛んにエサをとりにきてくれました。足場もよく、駐車場、トイレあり、釣り場も広く亀崎のビーチより釣りやすいです。私の仕掛けが長めなのも原因かと思いますが、ボトムにカキ殻があるため、場所によっては根掛かりも多くハリスをよく切られました。針と仕掛けはたくさん用意したほうがいいです。その点でマイナス1点しています。