歴史が響く、岩槻の時の鐘。
時の鐘の特徴
かつて岩槻城下に時を知らせていた由緒ある鐘です。
歴史ある鐘楼は小高い塚の上に静かに佇んでいます。
巨木と共に閑静な住宅街に隠れた貴重な文化遺産です。
6時、正午、18時の3回一度改鋳したものの川越より古く由緒あるようです。保守の街の様でも、昭和期の革新系市長時代の再開発で城下町の小江戸・蔵の街風情が徐々に消え、今になってレトロブームに乗り切れなくなった感じはします。その中でも再開発から逃れた場所です。
大きなイチョウの木とともに住宅街の中にひっそりとありました。下から見上た時の鐘は良い感じでした✨
かつて岩槻城下に時を知らせていたという時の鐘。現在も変わらぬ姿で街中に建っています。隣にそびえる銀杏の巨木とともに、遠い昔をしのばせるような美しい姿です。
他の方のレビューによると、今でも一日3回鐘を鳴らしているとのこと!音が聞きたい場合は時間を合わせていった方が良さそうです(^^)鐘のところに行く扉は鍵が閉まっていていけませんでした。あと、近くにある銀杏の木はとても立派です!また、周りは普通の住宅でした💦
川越にある時の鐘は結構有名ですが、岩槻の時の鐘も歴史があり歴史ある建造物です。人は誰もいませんでしたが、周辺は宿場町の名残があり古い建物がたくさんありました。
昔の時刻を知らせていたという時の鐘。物凄く大きなイチョウの木が目の前に立っていて圧巻です。彩の実という蕎麦屋の前が入り口です。
岩槻藩藩主阿部正春が建立した鐘で一日三回鳴らしたそうです。敷地内には大きな銀杏の木もありますが鐘の周辺は雑草が生えていて管理がされてない感じがします。
閑静な住宅街に忽然と建っていました。かつて「岩槻に過ぎたるもの」と称された割には拍子抜けする出会いとなりましたが、元々はこの辺りは武家屋敷が建ち並ぶ武家地だったそうで、庶民が住む町家との間に建っていた様です。鐘は享保5年(1720年)に改鋳されたもので、さいたま市指定有形文化財。鐘楼は嘉永6年(1853年)に建て直されたものです。今でも1日に3回鐘が鳴らされて時を告げるそうで、生憎その瞬間には立ち会えませんでしたが・・・なお、この東にある広場は、実は私有地。地主様の厚意でコミュニティスペースとなっている場所です。ありがたや、ありがたや。
東武アーバンパークライン(野田線)「岩槻駅」東口より徒歩10分ほど。岩槻駅から県道2号線に入り、まっすぐいき、「渋江交差点」を右折するとちょっと進むと左側にあります。とてもわかりずらいですが、ひっそり案内板がありますので見逃さないようにしてください。岩槻城の鐘楼で、寛文11年(1671年)当時の岩槻城主阿部正春が渋江口に設置したようです。現在でも、毎日、朝夕6時と正午の3回、美しい音色を響かせているようですね。尚、時の鐘の内部には入れません。ちょっとした石の椅子がある小さな公園程度です。写真を撮っておしまいです。時の鐘の隣にある銀杏の木はとても立派ですね!(秋にくると良いのかも)但し、ここは、住宅地の中にあり、他所のお宅の敷地とものすごい隣接というか入り組んでいるような感じなので、場合によっては生活感が。となりますのでご注意ください。
名前 |
時の鐘 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒339-0057 埼玉県さいたま市岩槻区本町6丁目2−229 |
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

塚の上に建っている。近くには大きな銀杏の木がある。紅葉の季節に来てみよう。近くの古いお宅も魅力的。