学問の神様とともに。
芳賀 天満宮の特徴
学問の神様、菅原道真公を祀る神社で合格祈願に最適です。
清々しい境内に咲く紫陽花が美しく、訪れる人の心を癒します。
高台に位置し、静かな環境で心穏やかな時間を過ごせる場所です。
学問の神様、ということで大学受験の息子を連れて参拝させていただきました。牛の耳元でしっかり合格を祈願、頭をなでなでさせてもらいました。御朱印もいろいろな種類があり迷いましたが切り絵の素敵な御朱印にしました。
学問の神様として親しまれている神社⛩️ 丘の上にあり明るく清々しい✨️御神水に浸すと文字が浮き出てくる「水みくじ」がありました。
24.6.22訪問しました。天満宮なので学問に縁起あります。高台に建っており見晴らし良好。寄進も近年よくされており小綺麗な神社で敷地には桜、ツツジなどあります。本日は紫陽花を見に来ました。かなり稀な品種が数点ありとても見応えあります。あちこちの紫陽花見た人にはわかるはず。白寿紅は白→赤→チョコレート色へと色変わるようです。苗も販売されてます。白い紫陽花はスノーボールがあります。額アジサイも変わり種、青い紫陽花も色濃いですね。紫陽花の時期は星5、それ以外は星4。神社周辺は田んぼやトウモロコシ、麦畑などあり季節の移ろい感じられる場所です。
友人の家のご近所にあったので早朝ジョギング🏃♀️しながら初訪問🛐牛さんの耳元でお願い事を呟きました✨手洗水が映えます°・*:.。.☆6月に入ったら紫陽花祭りが楽しみ😊
学問の神様が祭られています。受験生は是非行ってみてくださいね😃今は梅が綺麗です。珍しい蝋梅も咲いていますよ🌸御朱印もよいです。
我輩…少しは賢くなるかな🤣そんな訳で芳賀天満宮に参拝😀芳賀天満宮は学問の神様であり菅原道真公をご祭神とし鎌倉時代に創立され…🧐格式由緒正しい悠久の歴史を今に伝える杜に囲まれた神社なのである🙂受験を控える親子連れがチラホラと祈願を兼ねて参拝の様子🤗初めて参拝であり境内を見渡すと何かホッコリするんだな😀今回駐車場から鳥居を潜り抜け参拝をしたのだが…本殿を後にし何気に見たら…😯参道に行く為の階段が😮これがまた登山道かと思う様な階段があるのだ😧折角なので降りて登る🥲何で神社に寺院は階段キツイのか不思議である🤔修行だなこりゃ🤒御朱印も頂き少しは利口になった感じで天満宮を後に…😀そうそう宮司さんなのかな🤔気さくで優しく温かな人でした。追記昨年初参拝をし多少なりとも賢くなったであろう小生🤣今回は御礼も兼ねて参拝🙏何やら今回は初めて観て初めて知った蝋梅😯綺麗です🤗
早朝の境内は大分寒いですが、蝋梅が咲いていてとても清々しい気持ちになりました。
神様の使いのなで牛をなで、参拝する。肩が痛いの、治るといいな。境内は清潔で、浄化される。御朱印は500円だった。参道脇のコスモスが見頃。
6月下旬頃、アジサイ祭りの中の参拝となりました✋猛暑の影響でアジサイもグッタリお疲れの様子でした。暑いなかでしたが高い木々に囲まれた参道に心地良い風が吹きたいへん気持ち良かったです‼️童謡、杜の鎮守の神様🎵
| 名前 |
芳賀 天満宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
028-678-1138 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
芳賀の天神様。なでうしさんもいます。摂社末社も結構あるので一周することをオススメします。水みくじは拝殿横で引くと社務所の方まで戻った水場でできます。絵馬みくじは可愛かった!切り絵御朱印あります。期間限定御朱印もあります。榊が六本300円で譲っていただけます。高台にあるので眺めがいいです。