神秘的な黄金サナギツリー。
花ちょう遊館の特徴
井頭公園の一角に広がる温室には様々な蝶や植物が楽しめます。
念願の黄金サナギツリーが観られる神秘的な経験ができます。
ヒスイカズラやヒマラヤの青いケシなど、貴重な植物を見ることができます。
鳥と蝶植物楽しめます意外に鳥も蝶もかなり近く写真撮りやすく高いかなと思って入りましたが満足感あります。
井頭公園の一角にある温室。規模は大きく無いのに、入館料600円は高いなと思いましたが、入って見て、ビックリ!! 蝶が乱舞したり、熱帯植物が林立する温室がありで、見応え十分。特に驚いたのが高山植物館。訪れた時は12月の寒い時期にも関わらず、狭いスペースに高山の様々な花が、全て満開の状態で咲いていた事です。本来、春から初夏に咲く花々だけあって、温度管理と来館者に最高の状態で見せようとする姿勢に感動を覚えました🌼。特にヒマラヤの青いケシの花を見れたのは嬉しかったです。訪れて正解でした。
孫が大好きで年に数回行ってますが、今年は念願の「黄金サナギツリー」を観れて、神秘的で感動でした!タイミング良ければ羽化にも立ち会えますよ!金運がつきそうなサナギパワーが有り!当日に、息子が営業契約4本取れてビックリです!偶然かな〜?ガイドツアーにも初参加しました!(失礼ながら…)おばさんガイドが明るく楽しく!飼育担当の方々も皆さん親切でした!オニオオハシやキンムネチョウビテリムク、グリーンイグアナや亀の餌やりも間近で観察でき、チョウゾーンでは幼虫やサナギも観せてもらえました!高山植物館の山野草にも癒やされ、とってもおすすめです!是非是非、ご来館下さい!
初めての訪問です5月に北海道に咲く花展が行われていましたので鑑賞してきました訪問日:2024/5/2
綺麗な花や植物が沢山咲いていて、また蝶などの虫や鳥なども生き物もいて素晴らしい所です。中は熱帯雨林みたいな感じでジメジメしていて蒸し暑いです。夏だと特に暑いです。特に蒸し暑いのも加わります。大人は600円くらいです。栃木県民の日は無料です!!色んな花や植物が見られて勉強にもなりますし、小さなジャングルみたいでちょっと楽しいです。めちゃくちゃ高い木など、見た事ないような植物ばかりで心躍ります。飛んでいる蝶が間近で見られるので最高です。
井の頭公園の中にあります。カップルや家族で行かれるといいと思いますよぉ。クチバシの大きな鳥は間近で見れます。他にも植物や蝶も゙。近くには、軽食店もあります。
鳥が放し飼いされてて、タイミングが良ければ間近で見られます。蝶々もたくさんいるので好きな人には良いかもしれません。
井頭公園の一角にひっそりとある小さな南国です。入館料が440円とお安めなので侮っていましたが、中身は小さなジャングルそのもの…。密林に小さな滝、小さな川…。結構な見応えがあります。そして何よりオニオオハシ!世界で最も美しい鳥と言われています。人に慣れているようで、水遊びを切り上げてわざわざそばに来てくれました。オレンジ色の立派なクチバシ、吸い込まれるような青色のつぶらな瞳。大変愛らしい顔つきです。ここまで近くでオニオオハシを観察できるのは、静岡の掛川花鳥園以来です。那須どうぶつ王国にもいますが、近距離での観察はできませんでした。コアな鳥ファンには結構嬉しいです。その他にもグリーンイグアナや亀、コイなどが観察できます。サバンナコーナーには小さくてカラフルなボタンインコもいます。こちらはケージの中でプラプラと楽しそうにブランコに乗っていました。そして蝶ゾーンでは優雅に舞う蝶たちを間近で観察できます。とにかく量が多く、あたかも異世界のような非日常の光景です。あまり逃げないのでかなり近くで観察することができます。本当はもっとゆっくり観察したかったのですが、当然ながら温室ですから夏はかなりシビアです。ガラス張りのドーム構造の建物で日光が煌々と照りつけ、風が抜けません。水辺は涼しいのですが、他は湿度と高温で汗かきっぱなしです。モロに体力を削られていきます。夏に訪れる方はとにかく薄着で水分補給はお忘れなく…。また、順路の末端に高山植物館がありますが、ここがかなり寒いので、暑くて辛くなったら一度入ってみることをおすすめします。今度は冬に訪問してみようと思います。僕は個人的に楽しかったです。
いろんなゾーンに分かれていて面白いです。ヒスイカズラが栃木県でも見られるなんて、必見ですよ!ブラジルの国鳥のオニオオハシが、放し飼いで自由に飛んでるのも楽しいです。高山植物も見られて、満足感高めの花ちょう遊館です。
名前 |
花ちょう遊館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0285-83-3121 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

蝶が沢山舞ってます。木には蛹や芋虫が沢山いて観察しているといつの間にか時間が経ってしまいます✂︎