神秘的な岩屋山奥の院、魅力溢れる参拝!
岩屋寺 奥の院の特徴
岩屋寺奥の院は崖の窪みに祀られた御本尊が魅力的です。
大師ケ岳コースからの景色が素晴らしく、お勧めの参拝路です。
毎月17日には護摩行が行われる神秘的な場所です。
本堂から300メートル歩きますが奥の院にも5台くらいの駐車スペースもあります。ここにくると空気感がかわります。 朱色の3重の搭は圧巻です。
大師ケ岳コースでのお参りは景色もよくオススメです。
南知多にこのような神秘的な場所があったことに驚いてます😱😱😱✨参拝はもちろんのこと来る価値は大いにあると思います😊次回は護摩行が行われる17日に来たいです。
岩屋寺の本堂から正面右手側の奥へ進むと奥之院はあります。手前には5台くらい駐車できるスペースがあり、そこが奥之院の駐車場と思われます。駐車場からは徒歩で200mくらい行くと奥之院の本殿があります。この徒歩のルートは墓地の間を通る事になります。この奥之院は岩山を切り拓いて造られたと思われ、これを人力で造ったのなら相当な労力を要したと思われます。実際にGoogleで調べてみると、祀られている不動明王様の由来であるとか、空海僧侶の伝説とかが散見されますが、私はこの地を訪れて感じたのが、ここに居られるご先祖様を整備して継承していくのが大変であろうという事でした。この地に開山した歴史を感じる為に訪れるのも良いと思いますが、道中の墓石でも相当な歴史を感じさせる様相の物もありました。もちろん眠られている方々との由縁は何もないですが、山中で比較的暗所なこの地で眠られている方々に、少しの賑わいをもたらす意味で訪れるのも決して悪しき事では無いように感じました。ただし、私見ではありますが、かなりのスピリチュアル的なパワーを感じましたので、そういう体質の方は注意された方が良いと思います。今の我があるのも、歴史を繋いできたご先祖様方のお陰であると神妙な気持ちにさせられました。
岩屋寺よりさらに奥にあります近くに🅿あり弘法大師が修行をされた場所とのことです空気が違うというか、雰囲気ありましたひとりではちょっと行けないですね。
岩屋寺本堂から300メートルほど更に奥にあります。車だと少し手前に駐車場が小さなあります。本堂エリアと違って鬱蒼と茂る木々と清流の音がいい雰囲気の場所です。
岩屋寺から少し離れてます。山の中に入って行き静かな空気感 奥まで歩くと小さな池がある岩屋寺の名前通り 山の崖と混ざった様な建物になってる。
御朱印を頂きに伺いました丁寧に対応していただきました御朱印は本堂に頂きに伺いました静かな感じで落ち着いていました。
20181006 3.5点 GGT0016(グーグル御朱印チーム16番)御朱印もらいに来ました。今年は記念印付きです。今日は、名鉄主催の「歩いてまいる知多四国」の日でした。「奥の院」といえば、高野山ですが、少しだけ雰囲気あります。また「岩屋寺」といえば四国八十八お遍路の45番ですが、あそこほどの迫力はありませんが、それでも奥の院の建屋の中に、岩肌が見えていて、これも悪くないと思います。
名前 |
岩屋寺 奥の院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0569-62-0387 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

高野山の流れを組むお寺名前の由来かもしれませんが奥の院の御本尊は崖の窪みにあるところに祀られていました。