瀬戸蔵ミュージアム近く、陶器の魅力散策。
窯垣の小径資料館の特徴
明治後期の『本業焼』の窯元が改修された資料館です。
瀬戸焼に関連した道具類が壁に埋め込まれています。
瀬戸の窯の歴史を感じる趣のある小道が続いています。
昔の民家?味わい深い駐車場から小径を歩いてすぐです。
平日に一人で訪問。ここは想像以上に素晴らしかった!!無料でいいんですか??ってくらい。ゆったりした雰囲気の中、展示も充分に見応えがあり、散策道も含めて全体的にとても良かった!入り口入って、すぐの場所にキレイなトイレがあります。新しく個室も広めなので快適です!茶トラの猫ちゃんがいました!人懐っこく、とてもかわいかったです!!パルティせと内の観光案内所の方によると画像の猫以外にも3匹程いるそうです。
開館時刻が割と遅めなので、たどり着いた時はまだ閉まっていました。それでも周辺の小径は堪能出来たので良しとします。専用駐車場もある様でしたが、そこからのルートはとてもわかりづらい。せめて案内の看板なりお札なりがあると良いですね。
趣きのある小道坂道が迷路のように分かれたり結ばれたり、続いています。さまざまなカタチの陶器がブロックやタイルのように使われた壁面や構造物は、喩え用のない美しさ。その一画に佇む資料館ですが、午前11時の開館前でしたので外から眺めて楽しみました。
明治後期の『本業焼』の窯元の屋敷を改修した資料館です。日本の近代タイル第一号といわれる『本業タイル』をあしらった浴室やトイレが見どころです。
竈が有りました。昔から、そのままの状態で残っていたから絵にする為、柵をどけて撮りました。ホントにイイものでした。
GWに来訪しました!無料で入館できるんですね。(もし来られるなら公式HPにて開館日時を確認したほうがいいかと思います。※コロナの影響などで変更になっています)こちらも古民家を利用した建屋で、窯元の歴史や文化、焼き物の展示等あります。浴槽やトイレの装飾したタイルが鮮やかでした。
注意:2021年3月現在、コロナを理由に閉館中一通り市のHPや案内ページなどを確認してから向かっているのに…現地についたらやっていない、というのはもう令和なのだから止めて欲しい…周りの小径も陶器が飾っており趣がありましたが、雑草や落ち葉が茂っていて、歩いていいのかな…?と戸惑いました。
資料館は閉まっていたので、小路を歩いたのですが、小路は草はボウボウ、どこが窯元さんなのか?表示も見つからず全く分かりませんでした。もうちょっと整備していただけるとありがたいです。
| 名前 |
窯垣の小径資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0561-85-2730 |
| 営業時間 |
[木金土日] 11:00~15:00 [月火水] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
瀬戸蔵ミュージアムから歩いていきました。小径の展示です。結構狭い道を歩いて「あれ?この道で合ってるかな?」ってなりながら歩きました。見た目はほぼ民家です。