大谷石の神聖な空気。
大山阿夫利神社の特徴
大谷石で造られた神社で、重厚な雰囲気が魅力です。
平和観音の近くに位置し、立地を活かした神社です。
明治頃に創建され、大谷石採掘の安全祈願を行っています。
大谷景観公園から大谷寺に向かう道沿いに鎮座いています。
先ずはこの場をお借りして。「たまたまお会いした、左側の神社を管理されてる男性の方。色々と教えて頂き、ありがとうございました。」😀さて、神社ですが、巨岩 (大谷石かな?) に囲まれた小さな神社で、2つの神社が合わさって1つの神社になっています。😀先ずは右の神社へ。巨岩の迫力は中々‼️驚いたのが石祠の石、何と大谷石。🤯しかも、かなり良さそうな感じの…。「流石、大谷。」👍大谷石と巨岩のコラボを堪能し、左の神社へと。が、「えっ⁉️ 入れないの?」簡単に跨げる高さなのですが、ロープが張られ立ち入り禁止の様な…?たまたま仕事に向かわれる方が居たので声を掛けさせて頂いたら、左側の神社を管理されてる男性でした。「入れなくしちゃたんだよね。」との事。お話を効くと、色々と有るそうです。「仕方なしですね。」🥴そして、色々な話を聞く事が出来ました。😀右の神社は山の神様、左の神社は商売繁盛の神様をお祀りしている事。他の大きな山 (巨岩) にも、結構な数の祠があった事。センニン洞の正確な場所や、祠、道路が走っている事など。その方の話を聞いて思ったのですが、大谷町は探検するのににピッタリの町だと。(笑)色々と探してみると、ビックリする様な場所も … ?🤗(3年10月30日)
崖沿いにある、小さな神社。
平和観音の近くにあるところです。
立地を活かした神社です。なかなか見応えありです。
小さめの神社。お賽銭箱はありませんでした。
大谷石採掘の安全祈願の為、明治頃に創建された大谷石で出来た小さなお社です。山の神 大山祇神が祀られています。
鳥居や祠が大谷石で造られており、普通の神社と異なる重厚な雰囲気が出ていて、神聖な空気を感じることができました。
2019 4 18本日、大山阿夫利神社にて参拝させて頂きました。全部、石で出来ております❗おそらく大谷石ですね🎵〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️主祭神:大山祇命大谷観音のすぐ北隣りに鎮座。阿夫利神社の祭神は通常,大山祇神・高龗神[たかおかみのかみ]・大雷神であるが山の神として大山祇命が祀られている。大谷石採掘場の中心なので,すべて良質の大谷石で造られている。
名前 |
大山阿夫利神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

大谷資料館より大谷寺、平和観音を目指している時に左手にお不動様の像が有り気になったので撮影してみた。