大谷資料館横のお洒落なカフェ。
ROCKSIDE MARKETの特徴
大谷資料館隣接のため、大谷石を用いたお洒落なオブジェが豊富です。
イチゴと練乳ソースの絶妙なマッチングが魅力的で、リピート必至です。
店内とテラス席を選べるので、優雅な食事体験ができます。
イチゴとクリーミーな練乳ソースのマッチングが良くて、癖になる味です🤗。今回はいちごシロップが前回対比で地味な印象ですね😓。たまたまなのか、それとも仕様が変わったのか🤔?
席は先に専用のカードを持って好きな席をリザーブしましょう🙌その後に注文しないと食べる席が無いです😅席は店内とテラス席がありますので、好きな方でお食事が楽しめます。ランチメニューは、3種類のセットメニューからチョイス🤔パスタ🍝とオムライスを選択しましたが、どちらも美味しかったね😆
アイスコーヒーとジェラート目的だけで行きました。地元なのですがこちらの資料館へは行ったことがなくこんなところにあったんだ!!と思いながらも土曜日のお昼過ぎ県外ナンバーやバスだらけの駐車場はほぼ満車。警備員さんが誘導してくださっているのでどこへ止めよう??などはなくすぐに駐車。歩いて5分くらいのロックサイドマーケットへ。途中冷気がとても涼しくありがたくしかし、県北に住んでいるので宇都宮の暑さはスゴイなぁと感じながらすぐに到着。お会計を済ませてからの受け取り。レジの女性スタッフ、ジェラートを作ってくださる男性スタッフみなさん活気にあふれとても良い印象でした。暑さでジェラートはすぐ溶けてしまうのですが美味しかったです。今回はバニラとチョコレート。クリームチーズやほうじ茶は次回いただこうと思います。買い物ついでに寄ったので15分くらいの滞在時間でしたが楽しめました。また伺います。
大谷資料館の手前にあるカフェで、その他、大谷石を使った箸置きや栃木の様々な雑貨、焼き物なども販売されています。カフェは食事も出来ます。とてもおしゃれなお店です。2度訪れましたが、テラス席が好きで、テラス席でジェラートを食べながら、大谷石採石場を眺める。最高の贅沢です。
栃木旅行先のランチでいただきました!ポークステーキにはゆばが乗っていて、お肉も柔らかくてとっても美味しかったです。大谷資料館を見学する前のランチにちょうどよかったです♪平日だったのと大雨だったのもあり全く混んでいませんでした。値段は写真のセットで1600円くらいでした。大雨だったのでテラスは使えなかったのですが、春先や秋頃ならテラスで食べるのも気持ちよさそうだなと思いました。
JR宇都宮駅から9kmほどの大谷資料館は地下採石場跡地の神秘的な地下空間で大谷石の歴史が学べる。大谷石に育まれ発展した大谷。現在では、大谷石採掘も手堀りから機械堀りへとなり、昔と大きく変わってきているという。この変わり行く大谷石採掘の姿を、手堀り時代と機械化になった現在の道具などを通して展示している。敷地内にある”ROCKSIDE MARKET”はカフェu0026売店。以前は”大谷ミュージアム”であったが、2016年4月リニューアルオープン。ガレットをメインに、ジェラートやコーヒーなど提供。オープンテラスのウッドデッキに座って、周辺の岩肌をゆったりと眺めながらまったりとした時間を。その他、宇都宮の伝統工芸品として有名な「大谷石の彫刻品」や「宮染の手ぬぐい」などのハンディクラフトな土産品を豊富に取り揃えている。*ホットドッグ チリコンカン792円*ホットコーヒーS462円注文・会計はカウンターで行い、呼び出しベルを持たされる。ベルが鳴ったら提供カウンターに向かう。値段は観光地価格に思えるが、熱々のソーセージをトーストしたパンに挟んで、チリコンカンu0026チーズをかけたホットドッグはウマい。これなら都内のカフェで出てきても満足すると思う。
大谷資料館の前にある、オシャレなカフェu0026ショップ。加工した大谷石のグッズなどやや高めのお値段で売っております。暑い日でしたのでかき氷を🍧いただきました。ふわふわした感触のかき氷、とっても美味しかったです。
■アクセス大谷資料館の入り口すぐ近くにあります。わざわざこのお店だけに行くのであれば駅からバスで距離があると感じますが、大谷資料館のついでであれば不便さは感じないでしょう■混雑昼前のためかしていませんでした■見どころ栃木らしいいちごのドリンクなどがありましたが、メニューにユニークネスはなく、一般的なおしゃれなカフェの様相。中に陶芸品や大谷石で作った鉢などショップを兼ねているので視覚的には楽しいです。
コーヒーなど割高大谷石のお土産があるのが良い。焼き物も置いてありました。益子焼があり、楽しめた。大谷資料館付近の休憩所はここしかないです。オシャレな建物が良いかもしれない。
名前 |
ROCKSIDE MARKET |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
028-688-8604 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

さすがに大谷資料館隣接の売店だけあって、大谷石を利用したお洒落なオブジェなどがたくさん販売されていました。トイレは売店やカフェのあるフロアにはなくて、外に出て左手の階段を降りたフロアの下の階にあるのが女子トイレで、男性トイレは更に道路を横切った先にあるので少し判りづらく、あまり広くないので観光バスの出発時間間際はかなり混み合うと思います。