多気山不動尊の荘厳な景色と御本尊。
真言宗 智山派 多気山 持宝院の特徴
多気山不動尊は、北関東三十六不動尊霊場の第十八番霊場です。
敷地内には不動明王と三十六童子の石像が多く並び、力強い雰囲気があります。
宇都宮の多気山の中腹に位置し弘仁13年に日光開山勝道上人の弟子尊鎮法師により創建😯以前🤔日光大猷院廟に参拝時に我輩の護本尊は不動明王であり知人に方位除けをしなさいと言われてから今回で3度目の参拝である🧐茶屋のある駐車場から意気揚々と歩き🤗綺麗な紫陽花を観ながら本堂を目指す🤓この多気山不動尊に興味を持ち色々と解ったのだが…🧐当初は馬頭観音を御本尊としていたらしい😯😯😯宇都宮9代城主藤原公綱公により今の本尊不動明王が御本尊として氏家の勝山城から遷座された様である🤔皆が御承知の🤓不動明王は真言密教の主尊である大日如来の化身🙏多くの信仰をあつめている仏様。この多気山不動尊に参拝以来🙄不動明王様の真言を筆頭に真言宗にも興味を持ちました😀いずれは写経も…🧐そうそう参拝時には本堂の前にある線香と蝋燭に火を燈しましょう🤗追記宇都宮市営駐車場の銀杏に持寳院迄の道程は気持ち良い🤗令和6年5月19日大火渡り祭に初参加🤗地元のキッチンカーに様々な屋台にフリマの出店🧐そして主役の火渡りと楽しくてとても有り難い日を頂きました✨
大谷資料館に伺った時に案内看板があったのでお参り。ご朱印帳を預けておいて急階段を登りお参り。ご朱印はご丁寧に対応していただきました。
車の御祈祷で有名ですが一度も行った事がなかったので大谷観光の後に立ち寄りました。階段は狭いので急に見えましたが段数は宇都宮の二荒山神社くらいでしょうか?ゆっくり休みながら登ればお子さんでも大丈夫だと思います。ちょうど御祈祷の時間だったらしく本堂内で読経と護摩を焚く炎が見え迫力がありました。御線香もあげられて1束100円で買えます。また、御祈祷してから焚いて頂ける木札も100円と200円がありお願い事と名前を書いて置いてきました。こじんまりとして素朴なお寺ですが雰囲気があり、最近はやりの商業的なお金儲け主義の神社等とは違う、良い気を頂けるような素敵な場所でした。
階段は・私が数えたところでは、126段でした。階段も手摺りもしっかりしているので、意外と楽に登れます。登り切って左手に進むと鐘がつけます。降りるのはこちらの方からがオススメですネ♪
以前お参りしたときは視力の弱い愛犬と一緒でした。彼は見えないことを武器に、物怖じする事なく人の迷惑にならないよう歩行してくれました。御朱印受付の方も、可愛い方がお参りくださいましたね✨と言って下さいました💕
会社の方に教えてもらい訪問。聞いていた通りのややきつい坂になっているが、運動不足の私でも登れました。足がしびれましたが・・杖がある理由が分かります。とても厳かな雰囲気ですが落ち着きます。9時頃訪問しましたが駐車場には5台ほど車が留まっておりました。花粉症のため長居は避けました。また再訪したいと思います。
ここの山頂が凄く景色が良くて感動しました。駐車場から30分くらい、天気次第でスカイツリーも見えます。また、行きたいです。
多気山の中腹にある『多気山不動尊』長くて急な126段ある石段。年だね、ちょっと疲れました😅静けさと自然、とてもいいお寺です。撮影日📷️⛩️(2022.09.11)
早朝に参拝しました。静かながらも力強い雰囲気の古刹です。御本尊は不動明王で境内には不動明王の眷属である三十六童子の石像がいたるところに立ってます。パワースポットらしく気持ちのいいお寺でした。
名前 |
真言宗 智山派 多気山 持宝院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
028-652-1488 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

行った時間が 遅くなっちゃって御朱印もらぇなかったので次回は御朱印もらって来たぃと思ぃます₍₍⁽⁽٩(៸៸›ᴗ‹៸៸)۶⁾⁾₎₎なかなか立派な院で水子地蔵もぁりました。