関東八十八ヵ所霊場で御朱印巡り。
宝珠山 玉塔院 光明寺、(野沢) 関東八十八ヶ所霊場の特徴
日光街道の旅道中にアクセスできる関東八十八ヶ所霊場第23番札所です。
本尊の大日如来は真言宗智山派の最高の如来様として信仰されています。
ぼけ封じ三十三観音霊場や関東九十一薬師霊場とも関係が深い寺院です。
御朱印を全種類いただくという荒技をしてしまいましたが快く対応してくださりありがとうございました。
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。真言宗智山派のお寺で寳珠山玉塔院光明寺といい、霊場第二十三番札所になり別称で野沢寺と呼ばれている。御本尊は大日如来です。江戸時代には日光御成街道が通じ宇都宮宿と徳次郎宿の中間に位置していたこともあり、徳川家の日光墓参時には大名の休憩所としての役割も果たしていた由緒ある寺院です。天保十四年(1843年)に僧栄明が本堂と薬師堂を再建した、境内にある薬師堂は「桜本薬師」と呼ばれる薬師如来像を祀っていたが老朽化により薬師堂を解体し現在は鐘楼門となっている。現在薬師如来像は秘仏として本堂に安置されている。また観音堂は蓮華王殿と呼ばれ、黄金に輝く十一面千手観世音菩薩が祀られている。
単身赴任するアパートの近所なので朝からラジオ体操する音が聞こえてきます。
関東八十八ヶ所霊場札所、ぼけ封じ三十三観音霊場札所、関東九十一薬師霊場札所、ふる里関東路百八地蔵尊霊場札所。御本尊は金剛界大日如来、守り本尊は、桜本薬師如来(秘仏)。真言宗智山派。御朱印は本堂右手の住職宅で…コロナ対策で、直書きは中止しているそうで、書き置き御朱印を奥様から頂きました。¥300
関東八十八ヵ所霊場(二十三番)は弘法大師空海に関連する寺院です😊本尊は大日如来で仏様の中では一番偉い仏様になります😁時折り阿弥陀如来が一番とのネットを散見するが報身仏ですからそれは間違いですね😁大日如来は法身仏ですから一番なのです😊因みにお釈迦様は応身仏ですね😉仏様にはランクがあって上から順に如来.菩薩.明王.天.となり更に如来をわけると上記になりますよ😄故に法身仏.報身仏.応身仏の順で大日如来が一番の説明がつきましたね😉大日如来は仏様の頂点です😁更には宝冠を頭に被り仏様の王様を示し、衆生の者の救済を常に考えてくれています🙏🙏阿弥陀如来は過去に法蔵菩薩だったんけれど、どうしたら衆生を救えるか考えて四十八の誓願を立て如来になれたんだよ🙏その証拠に立像のお姿は衆生を救いに行く時の姿ですものね😆お釈迦様はこの世に姿を表して衆生を救済する為に応じたんだね😊だから応身仏なんだよ😉大日如来は真言密教の教主で最高の如来様ですね👏👏遅くなりましたが鐘楼門が浦島太郎の竜宮城みたいと思うのは僕👨だけ❔
宗派替えに直ぐに対応してくれました。細かくと指示もしてくれて良かったです。
住職や奥さまはを始めご家族の方々がとても親切で優しいです。
私自身のお寺さんです、お世話になってます。
いつも、車で行きますが前面の駐車場を利用する際、県道に面している為、入る時は楽ですが、出るときは危ない気がします。
名前 |
宝珠山 玉塔院 光明寺、(野沢) 関東八十八ヶ所霊場 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
028-665-0545 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

日光街道の旅道中に訪れました。門をくぐるとセンサーに反応し、何かの歌が流れてビックリします(笑)光明寺は、宇都宮宿と徳次郎宿の中間に位置し、かつて門前に茶屋が軒を連ねて、旅人はもちろんのこと、将軍も光明寺を休息所としてここで足を留めたとのことです。