圧倒の茅葺屋根、医王寺の美。
医王寺の特徴
茅葺き屋根が美しい医王寺、趣深い歴史を感じる場所です。
勝道上人が創建した、栃木十三仏霊場の一つにあたるお寺です。
圧倒的な存在感の金堂、彫刻や装飾が見ごたえ満点です。
駐車場から緩やかな5分ほど坂道を登ると山門に到着。写真撮影禁止の表示はありませんが、センサーで来訪者を感知。鎌倉時代の創建 文化財指定 山門北側に安置されている巨大な、あうんの銅製の? 説明が難しいので直に見てください。更に奥唐門の左手に大師堂があります。帰りは真っすぐの車道を下りて、大木の切り株を見ながら、ゆっくり散策がおすすめ。
茅葺き屋根のお寺さんで趣が良いです。また植木屋さんの剪定が同業者からみて素晴らしかったです。
栃木十三仏霊場の一つにあたるお寺です。聖徳太子が、自ら薬師如来を造立して伽藍を整え、空海が巡錫した際に、鎮護国家の道場にしたと伝わっています。AWANO ART Festival 2024で、訪問しました。竹下勝雄さんと、松野行さんの絵画が展示されていました。
2024/11/27 初訪問。まさか…ここまで素晴らしい寺院だとは😳春日部より来て感激しました(≧∇≦)b
日光を開山した勝道上人により765年に創建され、弘法大師ゆかりの寺「東高野山」と呼ばれているそうです。茅葺の金堂・弘法大師堂・唐門・客殿・講堂などがあります。
神社にはよく参拝するが寺院には過去に1〜2回しか行っておらず何故か急に思い立ちコチラに🧐よく解らず来たもので説明は出来ないが…何せ凄いな😧弘法大師と関係らしい😧茅葺屋根の手入もされ何せ凄く感動してしまった🧐死後お世話になる世界であるが極楽浄土の拝みをし後にした。次からはもう少し勉強して来ます🙏
茅葺き屋根や唐の彫物がとても綺麗です。東照宮を思い出します。建物も複数有りとても立派です。
ここの経路は、県道15号線を足尾方面に向かってコンビニ(セブンイレブン)の十字路を177号線左折して直進。程なく十字路を左折307号線を入ってすぐに医王寺が有ります。今どき貴重な茅葺き造りの素晴らしい本殿、本堂です。景色の景観も良くてゆっくり散策参りをすれば色々なためになる事が見聞き出来ます。有り難い御朱印がいただけます。(書き置きです)300円です。
朱塗りに茅葺きの屋根見ごたえあり、彫刻も見事で感動、また樹齢350年の楠木が出迎えてくれます。
名前 |
医王寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0289-75-2399 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

里山にひっそりと佇むお寺ながら、山門の金剛力士像、お堂の欄干の装飾など大変立派で驚きました。