観音寺で心安らぐ静けさ。
延命山 観音寺の特徴
関東八十八ヵ所第21番霊場での特別な参拝体験です。
美しい池の蓮が見頃で、静かな田舎の雰囲気を楽しめます。
真言宗智山派の掛け軸に御朱印が頂ける貴重な場所です。
御朱印頂きました。
見所というほどのものは無いが、とにかく静かでのどかな田舎の雰囲気。関東八十八箇所の一つ、御朱印あります。
丁度池の蓮が見頃でした。御朱印もいただけました。
真言宗の寺で、前々から訪ねようかと思っていました。本堂に手を合わせて、裏側に何かあるかなと、覗きに行って表側に戻る途中で、住職らしき人に声をかけられて、ビックリしました。どうやら住職は怪しい人物がいるなと、見にきたらしいです。自分で言うのは、なんですが決して怪しい者ではありませんと、あたふたo(T△Tu003dT△T)oとしてしまいました。住職の目はいかにも、( ¬ ω ¬ )←こんな感じで見てました(涙)怪しい人物に見えるかもしれませんが、怪しくありませんと、切実に訴えて、ようやく誤解がとけて、ホッとしましたよ。よく出先で、警察に職務質問をされたりするんですが、怪しく見えるかもしれません。
再訪2019/6/22拝受 今回は掛け軸に御朱印を頂きました!庫裏の前池にハスと菖蒲が咲いていました!2018/7/21拝受 真言宗智山派。庫裏前の放生池にハスが咲いて本堂前には八重のキキョウ、境内にはサルスベリとノウゼンカズラが満開な美しい境内でした。関東八十八ヶ所の御朱印(聖観音)を頂きました!
真言宗智山派 観音寺。境内には阿弥陀堂があります。
真言宗智山派 関東八十八ヶ所第21番霊場平成26年4月15日参拝。
名前 |
延命山 観音寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0289-64-8601 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。真言宗智山派のお寺で延命山観音寺といい、霊場第二十一番札所になります。御本尊は聖観世音菩薩です。観音寺は日光連山の麓にあり、平安初期の貞観十八年(876年)に僧真雅により開かれた古刹になります、真雅は弘法大師の実弟であり時の清和天皇の信任が篤く、弘法大師が開いた真言密教を更に布教させた高僧でもある。江戸中期の宝永年間(1704年~1711年)に第二十四世僧長宥の時代に真言宗智山派に帰属した。一時期は日光山輪王寺の隠居寺でもあり、菊家紋を配した四足の山門を始め本堂・講堂・鐘楼堂などの伽藍を誇っていましたが大正八年(1919年)の板荷の大火により寺仏の一切を焼失し礎石を残すのみとなった。現在の建物等は昭和期に入ってから再建復興された物であり、本尊の聖観世音菩薩は慶派の大仏師である松本明慶氏の作である。