松子公民館隣、地蔵尊の佇まい。
子安地蔵尊の特徴
松子公民館の隣に位置していてアクセス良好です。
街道脇にひっそりと佇む、趣のある地蔵尊です。
風情ある境内で心静かに礼拝できる空間です。
スポンサードリンク
街道脇に佇む地蔵尊。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
子安地蔵尊 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
松子公民館の隣にある。立派なお堂なので、驚く。向かって左側にの木の下に、昭和十八年(1943)十月十一日、刻の、馬頭觀世音、碑。そのうしろに、大正五年(1916)三月十七日、刻の、馬頭が二つ陽刻された、馬頭觀世音、碑。そのとなりに、大正三年(1916)三月十七日、刻の、上が欠けてしまっているが、馬頭が三つ陽刻された、馬頭觀世音、碑。そのうしろに、大正十一年(1922)旧三月十七日、刻の、馬頭觀世音、碑。そのうしろに、安政二年(1855)十二月吉日、刻の、大きな馬頭觀世音、碑。そのとなりに、大谷石でつくった、石の祠一宇。そのうしろに、何も読めなかった、石碑一基。子安地蔵尊、の社額のある、拝殿は、唐破風の向拝があり、銅板屋根も立派であるが、たたずまいが、簡素で、美しい。