犬山祭のからくり人形に触れる!
IMASEN 犬山からくりミュージアム(犬山市文化史料館 南館)の特徴
からくり人形の実演が楽しめ、動画の説明が分かりやすく学びながら観覧できます。
お得な犬山城下町周遊券を利用して、文化資料館と共通入場が可能な便利なスポットです。
入館料300円犬山祭では車山(やま)と呼ばれるお神輿の上に、からくり人形を乗せて奉納します。からくり発進基地である犬山のからくり人形が展示されてます。展示スペースはそんなに広くないです。展示横にQRコードがあって、読み込むと動画でからくり人形が動く様子を見ることが出来ます。
からくり人形の動く仕組みも教えてくれて、服の外からではわからない苦労が隠れているんだなぁと知る事が出来ました。
犬山祭を初めいろんなからくり人形が展示されています。江戸時代にこの精密なからくりを考案したのは本当に凄くの一言ですね。時間の都合上、映像で犬山祭のからくりの動作のみ見ましたが、実演も見れるようです。
犬山城から徒歩5分。隣の城とまちミュージアムと併せて料金300円。犬山祭の3層になっている車山(やま)の最上層に配置される「からくり人形」が展示されています。「体験からくり」では、人形を動かすこともできました。
資料館の隣に有る施設で、文化遺産に指定されている犬山祭の山車で行われるからくりの展示や、実際のからくりの説明、実演が見られる施設でした。山車は此方には展示されていませんでしたが、少し離れたどんでん館でみれました。山車のからくりは飛騨高山では見た事がありましたが、此方でもこういう文化が有る事を知り、毎年4月の始めに行われる祭りを見てみたいという気持ちになりました。
カラクリ人形の展示と時間制でカラクリ実演が あります自分で操作出来る人形もあるので試してみました内部機構を考えた人は天才。
このからくりミュージアムは、お隣の文化資料館に入場するとこちらも入ることができる共通入場券だったことと、からくり人形の実演時間にタイムリーだったことから入場してみましたが、個人的には結果的にこちらの方が良かったです。お茶を運ぶからくり人形の実演とそのメカニズムについての説明、犬山まつりの山車の上のからくり人形の動かし方の実演を見ることができてからくり人形の仕組みを理解できました。説明の女性がたいへん感じの良い方でした。
城とまちミュージアムのオマケか?くらいに思っていましたがそんな事はなく、犬山祭の山車からくりの古人形や、座敷からくりをはじめ、からくり文化にまつわる様々な資料を展示していました。特にからくり人形の操作実演(平日:午前10時30分~、午後2時~の2回、土日祝日:午前10時30分~、午前11時30分~、午後1時30分~、午後2時30分~、午後3時30分~の5回)は、分かり易い説明でとても良かったです。観覧料は300円で、城とまちミュージアム・IMASEN犬山からくりミュージアム両館に入館できます。トイレは、城とまちミュージアムにのみありました。城とまちミュージアム隣に専用の駐車場も完備されていました。
閉館時間が迫ってても、快く見学させていただきました。からくり人形の仕組みや実物を動かす体験が出来て楽しかった。
名前 |
IMASEN 犬山からくりミュージアム(犬山市文化史料館 南館) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0568-61-3932 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.inuyama.aichi.jp/shisetsu/koukyoshisetsu/1001550/1001553.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

入館料300円犬山祭の代表であるからくり人形の展示を見る事ができます。人形の伝統や技術、成り立ちなどを知る事ができます。