脇本陣、江戸の風情を体感!
中山道鵜沼宿脇本陣の特徴
江戸時代の大名やお姫様が泊まった宿泊施設の復元です。
東海道五十三次浮世絵うちわ展が開催されている文化的な場所です。
近くの二ノ宮神社から素晴らしい景色を楽しむことができます。
松尾芭蕉の句碑が建物外側の右側にあります。脇本陣坂井家に複数回滞在されたそうです。向いにある菊川酒造(創業明治4年)は、松尾芭蕉の読んだ、『ふく志るも 喰せよ きく乃酒 』からきているそうです。菊川酒造の建物も鵜沼宿の風景を、壊さないように配慮されていると思います。脇本陣は、無料で見学できますが、展示物以外にも、建物自身も見どころと思います。鵜沼宿は名鉄鵜沼宿駅から徒歩でこれる距離なので、歴史、俳句、建物に興味のある人にはオススメです。
無料で入れ、トイレもあります。鵜沼宿に来たらここに来たらよいと思います。ガイドの方が親切に教えてくれました。移設した宿です。とても新しく木のよい香りがします。昔の位の高い方の宿で、いろんな工夫がされていました。2階もあるけど入れず、物置とのことです。風通しもよく気持ちいい屋内でした。
久々に鵜沼宿脇本陣へ足を運び「東海道五十三次浮世絵うちわ展」を見て来ました@ 風情があっていいですね。
当時の姿を再建された建物ですとても綺麗にされてます無料で見学ができボランティアガイドさんも待機してみえます江戸時代 参勤交代をする時に大名やお姫様がご宿泊された施設特別な設備などとても興味深く見学できます。
昔の鵜沼宿本陣跡に忠実に再現された新築の施設あたらし故に趣に欠けるもののものすごく立派でした無料ですのでゆっくり見ることができました。
貴重な展示物にも触れさせて頂きました。中山道沿いの水路等、外に出ての解説もあり、解説が大変良かったです。
良く中山道を再現していると思います。私は中山道を巡る旅をしているのですが、ここに立ち寄り、この雰囲気に、昔の人がどんな気持ちでこの宿場町を訪れたのか?考えるのは、とても楽しいです。
入るには何県何市から来たのかと名前を記入させられます。無料なので気軽入れるのはポイント高い。
脇本陣だった建物を再現した資料館。入場無料、月曜休み。最近建てたばかりで、綺麗だが風情はまだない。内部は家具や展示物もなく、当時の脇本陣は、こんな感じかと見て歩くだけ。もう少し展示物を増やしたり、脇本陣に着いた殿様や老中、足軽の人たちがどう過ごしたとかの説明が欲しい。一番の見所は、一番奥の殿様用のトイレu0026お風呂の上雪隠。ガイドさんも待機してるので、説明を受けながら見て回ると、楽しさは段違い。
| 名前 |
中山道鵜沼宿脇本陣 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
058-379-5055 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP |
https://www.city.kakamigahara.lg.jp/kankobunka/1010039/unuma/1004978/1004982.html |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
無料で昔の建物を見物できます昔に建てられた建物って、外観や庭にもこだわられてて、癒されますねぇ〜😊