博多リバレインの歴史感じる鏡天満宮。
鏡天満宮の特徴
博多リバレインモールの川沿いに位置する小さな神社です。
繊細で美しい飾山が展示された歴史を感じる神社です。
1月7日限定の御朱印に訪れる方が多い素敵な場所です。
博多リバレインモールの敷地内にある神社。御朱印は1/7 と8/25の年に2回しか頂けません。基本的には書き置きなのですが、頼めば直書きで受領出来ます。私が直書きでお願いした後、列が出来ました。
澤姫稲荷と併設⛩川の横、博多リバレインの角にあります。横にある河川、橋の雰囲気がとても気持ちいいです。
鏡天満宮さんの通りは、勇壮な飾山が、今年も展示してあります。
街の中にある,小さな神社さん⛩いろいろと歴史のある感じがいいですね( ๑⃙⃘ˊᵕˋ๑⃙⃘ )御朱印は毎年1/7のみ頒布してるようです⸜( ◜࿁◝ )⸝︎︎とても歴史を感じる素敵な神社さんです🎵
道真が博多に到着した時に鏡で姿を映っした・その時の鏡を御神体とした。御朱印は新春大祭の1月7日の年に一回の授与となる・初穂料は5百円。中洲と下川端の間の博多川沿いにある。リバレインの横。菅原道真を祀ってる所を天満宮と言う。1キロくらいの所に3つ天満宮があり綱敷、鏡,水鏡天満宮がある。
鏡天満宮です。オフィスビルの脇にあり、夜に街灯の下で見るととても幻想的です。こちらは、名の通り鏡をご神体として祀っています。由来は、昔、菅原道真が左遷され、船でこの地に送られてきたとき、鏡で自身の姿を見たとされる地で、そのことから建立されたものです。なお、本来の天満宮の場所は実は定かではなく、第二次大戦で焼却したあと再建されず、後に仮設のような形で設置されたようです。多分、場所を特定できなかったのでしょうね。このあたりが、同時に渡唐口跡とも言われるのは、唐との貿易に際して、今よりも海が内側にあり、このあたりに港があったことからついている名前だそうです。
はじめて参拝させていただきました。福岡市内の繁華街にあり、ビルに囲まれた小さなお宮様です。菅原道真公が左遷で博多へ到着された時「海路の疲れにおやつれ給いし御相顔を鏡に映して御覧になった」と伝えられる鏡が祀られています。ネット情報によれば、一年に一度(1月7日)だけ御朱印がいただけるようです。お稲荷さま(澤姫稲荷神社)の社もありました。
新しい神社と思ったら歴史は古いんですね。 リバレインに行ったときは御詣りしてます。
櫛田神社とは違い、静かで雰囲気のある厳かな神社です。ここを通る時は、お参りさせて頂いてます。
| 名前 |
鏡天満宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
092-263-1525 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
福岡最終日の朝、カフェに行く途中のモールの敷地内、川沿いで見つけた小さな神社。都会の真ん中に静かに佇む様子に惹かれて、今回の旅の感謝と再訪出来る様お祈りさせて頂きました。お陰で思いがけず、清々しい朝になりました。ありがとうございます😊