奥会津の歴史、魅力満載!
南会津町奥会津博物館の特徴
奥会津の歴史を知るための貴重な民俗資料館です。
移築された江戸時代の旅籠や古民家を実際に参観できます。
企画展が充実しており、展示品は見ごたえがあります。
入館料300円です展示が見やすく初めて知ることが多かったです火事防止のために男性噐のどでかい木彫りの展示が面白かったです実際に古民家にあった物らしくすすけていました実際に使われた物の展示が多くけっこう楽しめました外には移築した江戸時代の旅籠や民家があり中も参観できます鳥のさえずりも聞こえるのどかな山中にあります。
平日午後訪問したけど、お客様はほぼいなかったです。展示品は非常に貴重なものがたくさんあり、奥会津の文化がよくわかりました。昔の家も展示されており、リアルで非常に良かった。
2023/07地元民ですが初訪問。平日だったので静かに鑑賞できました。ちょうど企画展を開催していて、奥会津の縄文文化を堪能。古民家も楽しめました。古民家は、大河ドラマ「青天をつけ」のロケ地になったところ。吉沢亮ファンなら、一度は是非!
こちらの施設は、博物館と古民家がある施設となっており、奥会津の歴史に触れる施設となっています。石器、縄文時代のもの、つまり当時から人が住み着いていたこと、そこから森林帯が多いことから、材木を使った産業が栄えたなどが理解できます。当日は伊勢参りの企画展⁇もあり、当時江戸時代頃⁇に伊勢参りをした際の記録も見れました。特に興味がひいたのは餞別の記録で90〜100万円くらいをたくさんの方から頂いてお参り行った記録です。1両が現在の価値で10〜11万とか書いてあり、へぇーっと勉強になりました!古民家も何軒もあり、その建物ごと染め屋、宿などとなっており、一つ一つ見るのも楽しいものでした。囲炉裏に火がついていて、そこも見どころでした。食事をしていこうと思ってましたが、やってませんでした。
民俗学に関心がある方なら満足度がとても高いと思います。資料が木地、漁労、農業、藍染などテーマごとに分かりやすく展示されていて、300円と安いのにボリュームもそれなりにあって十分たのしめます。屋外には移築した茅葺き屋根の古民家が並び、迫力ある現物も眺められるのがすごく良かったです。アクセスは遠いですが、近くの温泉や蕎麦などセットで旅行に組めば良いツアーになると思います。奥会津の厳しい風土に生きた人々の苦労と喜びに触れ、また近代化の中でその資料を残そうと尽力した先人の業績に感謝です。
昔の奥会津がわかります。雪深い地方独特の生活用品、熊や鹿の狩猟具、魚捕り道具などよく手作りしたものです。
主に江戸時代の奥会津を知るための展示品と保存された民家が見ることができます。山仕事に使う道具、丸太から漆器の器や太鼓の胴体をくり抜く展示は興味深かった。豪雪地帯ならではの生活用品や下野街道(会津西街道)に関する輸送手段の品々も良かった。更に保存された茅葺き屋根の民家がいくつもあり、外観だけでなく内部の状態も当時のようで、ふっと時代を遡った気にさせます。たまたま囲炉裏に火を焚べている家があって、その匂いに誘われたのかもしれません。
びっくりしました。感動しました。木賊温泉に向かう途中に有ります。奥会津博物館さん。しっかりと郷土の歴史的価値のある資料などが、しっかりと展示されています。是非近くをお通りの際は、立ち寄って欲しいですね。博物館の関係者の皆様に感謝します。ありがとうございます。頑張ってください。
まさにローカルな感じ満載。地域の歴史文化に関する展示品。地域の人たちが寄贈したものも多いのでリアルです。
名前 |
南会津町奥会津博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0241-66-3077 |
住所 |
〒967-0014 福島県南会津郡南会津町糸沢西沢山3692−20 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

奥会津の民俗資料館。入館料大人300円。伝統的な産業・暮らし、奥会津の豪商などの展示のほか、移築された古民家4軒も訪問できる。展示は充実しており見応え十分。奥会津にロマンを感じる人には超絶オススメです。