小高い景色と古刹の魅力。
大宮神社の特徴
小高い場所にあり、景色が素晴らしい神社です。
階段が長く、訪れるとしっかり運動になります。
真名子城の家臣に由来する歴史的な社です。
栃木市西方町真名子鎮座。真名子の愛宕山上に祀られている。神社へは長い階段で向かうが、上まで車で行くルートもある。鳥居の左に向かうと、車での入口有り。神社は無人だが、拝殿に書置き御朱印あります。御守りなど授与したい時の連絡先の掲示もあります。無事に御朱印頂きました。
ちょっと前から気になっていた神社で、仕事の合間に何とか行けそうだったので訪れてみました。😀「駐車場は上に」となっていたので、細い山道を上がり本殿の近くに駐車。が、どうしても一の鳥居の階段から上がりたかったので、階段を下り一の鳥居へ。(笑)階段を登ると、根張り、株元が凄い杉が立ち並びます。圧巻の風景です。🤯階段を登り終え、境内に着いた時には息切れしてました。(笑)境内に入ると、左側にはまるで盆栽の様な「もみじ」、「柊」、「松」が‼️「もみじ」の幹の捻れ、「柊」の皮一枚で立つ姿 (巨大なウロの為) が見事です。😀そして拝殿へ。拝殿ですが、屋根には銅板が見事に貼られています。所々が緑っぽく光り、綺麗で重厚感もある拝殿です。ご利益に「諸願成就」と記載されていたので、「宝くじ高額当選、金運アップ」をお願いさせて頂きました。「家族の為にも1日も早く宝くじ高額当選出来ます様、どうかお力をお貸しください。よろしくお願い致します。」m(_ _)m拝殿のお賽銭箱横に、書き置きの「御朱印」も用意されています。😀文字だけの片面、絵も描かれた両面が有りました。欲しい御朱印の料金をお賽銭箱に納め、自分で箱から御朱印を頂くセルフ方式です。普段は無人の神社でも、御朱印が用意されていて頂けるのは本当に有難いですよね~。🤗本当は、「大黒さま」の描かれた両面タイプの御朱印を頂きたくて訪れたのですが、やはり「失敗するのは嫌だし…。」となり、片面タイプの御朱印を頂きました。両面タイプの御朱印、貼るの苦手なんですよ。🥴もう1つ訪れた理由が有りました。他の方が投稿された写真から判断したのですが、「本殿の覆屋、もしかしたら隙間が有る?本殿見られるかも?」だったのですが、本殿は拝見出来ませんでした。ちょっとガッカリ。🥺が、ちょっと良い出来事も。😀たまたま神社の境内で中学生?の男の子、神社の関係者の年配の男性の方と出会い、色々と話をさせて頂き、楽しめました。😀「男の子、男性の方、色々と教えて頂きありがとうございました。またそちらの方の神社、寺院を訪れる事が有ると思います。また何処かで見かけたら、声でも掛けてください。」m(_ _)m小高い山の上に建ち、よく手入れされている落ち着いた感じの神社です。いぶし銀に光り輝く屋根が目印かな?😀(3年11月28日)
小高い場所にありとても景色がいいところです。下の駐車場を通りすぎてそのまま矢印にしたがって社殿近くまで車で行ってしまいましたが、個人的に神社へ繋がる長い階段がとても好きなのでUターンして下の駐車場に停めて階段登りました。杉の根っこがいい感じに雰囲気を醸し出していて好きです。御朱印は書き置き二種ありました。両面500円片面300円。
階段が長くて汗だくになりました。道は狭いですが車でも来れる様です。無人ですがおみくじ売ってます。
上都賀の真名子村社ここは、真名子城の城主の家臣だった家が多く、宮司さんも一族です。良く手入れされた立派な神社です。展望も良く、平和な山村風景が望めます。
祭神は、大国主命・事代主命・田心姫命の三柱。大国主と田心姫が祀られて、阿遅鉏高日子根ではなく事代主なんですね。旧社格では村社。創祀は大同2年とのことなので、全国にある田村麻呂系の神社の一つです。拝殿と本殿は明治時代後期の火災焼失後に再建されたもので、本殿は覆屋の中にあって見えません。拝殿も彫刻類は少なくアッサリとしたもの。建物的には見るべきところはありませんが、この神社のポイントは境内からの眺望。かなりの段数の石段を登った高台にあり、おそらくその眺望の先が氏子地域なのでしょう。まぁ、一応、かなり細い道ながらも車で境内まで来ることも可能です。
車で境内まで上がれます。御朱印は書き置きのものが頂けます。
手水舎が石製でビックリ!苦労して石段を登りましたが どうも車で山頂境内まで行けるようでした。
名前 |
大宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=75502 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

道から1本入ったところにあり、ナビ行っても一瞬 間違え?と疑ってしまう感じでした。下には駐車場が無く(気が付かなかっただけ?)脇道を登って行くと駐車場がありました。そこに車を止めて少し坂道を登る感じですが、森の中のような感じなので 正直 昼間でも怖く感じました。しかし、社殿の所まで行くと小高い山の上なので景色も良く、音1つなく気持ち良いです。また無人の神社ですが とても綺麗になっていました。私のオススメの見どころは 手水舎の天井に描かれていている『雲龍図』。とても素敵で感動します。また、社殿正面にある扁額が彫刻されたお花で囲まれていて とても可愛かったです。御朱印も置き書きが用意されていました。