江戸末期築の合掌造りに感動!
明善寺庫裡の特徴
合掌造りの建物内を実際に見学できる貴重な体験です。
白川郷で最大の合掌造り、圧巻の構造を体感できます。
江戸時代後期に建てられた、由緒ある郷土館で展示が豊富です。
合掌造りの庫裡で内部から見学することができます。屋根垂木は木製の杭と縄を縛って作られているので、簡単に解体できる構造。本堂まで見学させていただきました。大谷派の寺院です。
建物内の見学ができます。大人¥400、小中学生¥200です。家屋内には、今まで見たこともない作りばかりで、とても楽しい見学でした。囲炉裏の良いにおいも家屋中に充満しており、日本人の心を感じられる場所です。お寺の中も見れます。一見の価値ありです。
町内会の日帰りバスツアーで最初に拝観したのがコチラでした。岐阜県指定重要文化財の明善寺鐘楼門、屋根は茅葺きですが1階にヒサシをつけた珍しい建築物です。明善寺庫裡…文化財の庫裡(くり)鐘楼門・本堂、由緒あるお寺だそうです。建物内では靴を脱ぎ勾配のある細い階段を上り進むと郷土の民具などの資料が展示され「明善寺郷土館」として公開されてます。階段を降りて本堂の方へ小じんまりとした本堂ですが「御朱印はやっておりません。ゴミはお持帰りください」の貼り紙玄関横へ進むと囲炉裏のお部屋で火の香りを体験出来るそうです。入館料は大人 400円 小人 200円(小・中)(2024.7)
とても見応えのある郷土館でした。この地でのお米の作り方から、茅葺きの葺き方など、昔からの暮らしが分かりました!この村の中で1番大きな屋根でした!屋根を伝っていく水滴がとても綺麗で、ずっと見ていられました。表面張力で水滴が跳ねているのが、可愛くて動画をいっぱい撮ってしまった。
2023/05 今回は屋根の吹き替えを見る事ができました。今時は茅葺き屋根の茅を屋根に上げるのも電動なんですね。2023/01 雪の鐘突き堂も良い。
屋根の葺き替え中で構造はよく分かりました。順路で隣の寺の中も見られます。
積雪ある冬の日曜日に訪れました。合掌造りの家屋と渡り廊下で繋がったお寺の本堂が拝観できます。合掌造りのほうは三階建て。入ってすぐ案内の方が2階へと順路を教えてくださいました。合掌造りの2階部分は農機具や色々な生活用品が分かりやすく展示されています。建物の造りも合掌造りならではで、自然光の取り入れ方も素敵だなと思いました。3階まで見学し、階段を降りると今度は渡り廊下を経て本堂へ。途中の壁に貼り出された言葉がまた心に響くものもあり読む価値ありです。本堂の中は厳かな雰囲気が漂い素敵でした。本堂も見学し、少し体が冷えた頃最後に囲炉裏のあるお部屋に通されますがこちらで温まっていってくださいねと、その心遣いに心が温まりました。2階、3階が煙で燻されていたのはこちらの火があったからだったのですね。その他、来訪者用にスリッパを用意してくれているのですがひとつひとつ綺麗に拭いていらっしゃって心遣いを感じました。お寺の本堂へ行く廊下の途中に来訪記念のスタンプがあります。
合掌造りの中を見学しました柱や梁は囲炉裏の煤で黒く、趣があります実際に囲炉裏に薪がくべてあり暖かいです昔の生活にかかる農機具や養蚕、はたまた調理器具等展示してあり興味深いです。
合掌造りのお寺はここだけらしいです入館料は400円でした2階は昔の生活用具などを展示してあり、一階の囲炉裏は一日中燃やされていて、燻した匂いがして、すすで柱など黒くてそれが住居の耐久性を高めるそうです。
名前 |
明善寺庫裡 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
05769-6-1009 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

2025年1月7日に訪れました。合掌造りの内部、本堂、囲炉裏の休憩所…と中々良い雰囲気。浄土真宗?なので、御朱印はないのかも。降雪の日はホッとできる場所で、しばらくのんびり過ごすのでありました~