北関東名峰の絶景、琴平神社。
琴平神社の特徴
森の中を抜けてたどり着く神社は、心地よい雰囲気が漂います。
北関東の名峰を一望できる境内からの絶景が魅力です。
表参道からの道のりはキツく、特別な参拝体験を提供します。
葛生駅から栃木駅まで歩く途中で、寄りました。入口からは急坂を登り、神社までは15分弱かかりました。途中、アンテナのある側にテーブルと椅子があるので一休みしました。その先は下りと登りがあり、やっと琴平神社に到着。南方面にはとても眺めの良い景色や町並みが広がります。ハートの石が階段に埋め込まれていたり、神社も神秘的な感じがします。トイレも2つあり利用しました。下のカートサーキット場近くに登り口があるそうです。今もお祭りなどでは、地域の方々がそこから琴平神社まで登ってくるそうです。また、初日の出を見にや子供たちの遠足にも親しまれているそうです。ともあれ、お参りしてパワーをもらえた気がしました。さて、歩きの続きのあと15km位を栃木駅まで歩いて頑張ります!
表参道ではないほうから行きましたが、森の中はとても気持ちがよくて途中見れる眺望もいいです。裏側に着きましたが今度は表参道から行ってみたいですね。どこが入口なのかしらー??社殿の階段のところにハートの石が埋め込んであります❤️
この神社は自分の知る限り、たどり着くまでが凄いと思います❗表参道から登ったがかなりキツイです。是非体力試してください😆最後の石段にめげない様に✌️綺麗な景色にお賽銭お願いします‼️
雨のあとは登れなさそう。
神社までは行っていませんが かなり急な坂道です。
北関東の名峰を一望できる。男体山、女峰山、武尊山、赤城山、榛名山が、幾重に横たわる低い山々の上から突き出すようにある一定の間隔を持って並んでいる。てっぺんからてっぺんへと視線を移し、雪の被ったこれらの山々の頂に思いを馳せながら、冬の峻厳なる季節に身を震わせると、自然に心が引き締まるのである。北西から反対の南東の方に目を転じると、筑波山が見えるが、このチンチクリンの山を眺めても何も感じない。筑波山には死の香りが漂っていないからである。
境内からの眺めがいい。
表参道から登りました。距離約700m・標高差約200m、登り17分・下り7分でした。途中に何ヶ所か石段がありましたが、基本的には荒れ気味の山道でした。最後の石段が急で参りました。神社に着くとたまたま宮司さんご夫婦が社前の石段の修復に来ていてコーヒーをご馳走になり少しお話させていただきました。表参道途中の石段はだいぶ埋もれてしまっていたものを宮司さんが掘り起こされたことや、今も残っていれば文化財に指定されていたであろう立派な山門があったことなど。とても興味深く聞かせていただきました。境内に建っていた本殿改築記念碑には大正十一年と記されていました。かなりの年月を経つつ今もしっかり建っている社殿。いつまでも建っていていて欲しいと思います。
表参道から登りました。距離約700m・標高差約200m、登り17分・下り7分でした。途中に何ヶ所か石段がありましたが、基本的には荒れ気味の山道でした。最後の石段が急で参りました。神社に着くとたまたま宮司さんご夫婦が社前の石段の修復に来ていてコーヒーをご馳走になり少しお話させていただきました。表参道途中の石段はだいぶ埋もれてしまっていたものを宮司さんが掘り起こされたことや、今も残っていれば文化財に指定されていたであろう立派な山門があったことなど。とても興味深く聞かせていただきました。境内に建っていた本殿改築記念碑には大正十一年と記されていました。かなりの年月を経つつ今もしっかり建っている社殿。いつまでも建っていていて欲しいと思います。
| 名前 |
琴平神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
トレッキングがてら表参道より訪れました。健脚者なら往復1時間もあれば十分に楽しめる急登、石階段有りの参道です。雨が降ったあとは滑りやすい参道に思えました。お社直前の石階段は通行禁止らしくロープが張られてます。景色は栃木市方面のみやや良好。トイレは有りません。表参道入り口付近には駐車場も見当たらなかったので路駐しました。