大坊山の絶景とハイキング。
大坊山の特徴
大坊山から大小山までの稜線の展望は抜群です。
大山祇神社の跡を訪れるハイキングコースが魅力的です。
妙な景観の番屋や広場での自然体験が楽しめます。
神社の駐車場に車を停めて登り始めるのがオーソドックスですが、いきなり結構な急傾斜の細い道で始まります。頂上は平坦なスペースですが、今は建築物ありません。多分以前は奥社が有ったのかと思います。周囲は木がまばらにあり、眺望はそれほど開けてはいません。なお、引き返さず奥に抜けると途中で大小山へ至る道と、自衛隊道路(毛野スカイライン)へ至る道に別れ、後者を選ぶと、駐車場に戻るためには、一旦平地に出て住宅街を延々と歩いてから、最後にまた駐車場を目指して登道です。心構えが必要ですね(結構くじけます)。
ゆったりした山容と広い山頂はハイキングに良い場所です。山頂には、大山祇神社の奥宮とかつてあった拝殿と思われる基礎、三角点、山名の書かれた看板等があります。南側の山麓にある大山祇神社駐車場から30分ほどで登頂できます。途中には丁石が建てられており、信仰の山であることがうかがえます。石灯籠や丁石には明和、天保の元号が刻まれており、江戸時代に整備されたことがわかります。山頂北西側から岩場を下降し、ツツジ山に縦走することができます。縦走途中の景観は足利アルプスなどと言われるような雰囲気があります。足利市はこの大坊山や足利城周辺等、度々の山火事が発生により条例で山の喫煙、火の取り扱いが禁止されています。お昼にガス等を使われる方は要注意です。
大坊山から大小山までの稜線は展望抜群。
大坊山からの眺望は、、、ただ、ハイキングは気持ちいい🍀😌🍀
頂上は大山祇神社の跡があります。現在は麓に移設されました。そこから、ブナ林をS状に登ると気持ちいい尾根に出ます。赤松が多くあって風情ある山です。
運動不足解消のため、家族でハイキングにでかけました。駐車場は広く停めやすい。大坊山を経てツツジ山で折り返してきましたが、眺望もよく楽しめました。
季節が進み緑が濃くなって展望がきかなくなってしまった。秋から春先までがおすすめかも。
鹿島園から、けもの道で登る、途中、そのけもの道もなくなり、はうように登る、とにかく上に、しばらくすると尾根にでます、水分の準備は万全に、
両崖山や行道山もいいけど、大坊山もいいね。交通が不便だし、距離も長いから、前者ほど登山客も多くはない。
| 名前 |
大坊山 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大坊山から大小山の周回で、大山祇神社から最初のピークです。眺望はよく、山頂も広いです。