歴史を感じる飯有神社の境内。
飯有神社(いいありじんじゃ)主祭神 伊邪那岐命 伊邪那美命配祀神 五十猛命 大雷命境内社 諏訪神社 八坂神社 稲荷神社 秋葉社 天満宮 浅間宮由緒御厨同村大字福居字中里鎭座 舊梁田郡 村社 飯有神社本社創建年月日詳かならすと雖も正一位の神階を授けらる享保年中(1716~1736)神子を置かれ神樂等怠たりなく奏上し文政年中には神主を置かれ橋本筑後正綱貞奉仕せり(「下野神社沿革誌」参照)天平九年(737)七月二日、梁田郡衙の守護神として大字福居字大宮上に奉祀されたといわれています。享保十二年(1727)神祇管領卜部兼敬より正一位の神階を授けられました。明治初年、飯有大明神から飯有神社に改称しました。明治三十二年(1899)村社に列せられました。明治三十八年(1905)土地区画整理のため、字諏訪の無格社諏訪神社の境内に移転し、同神社を境内社としました。(「栃木県神社誌」参照)社殿右手側、水道の手前にある石祠が「秋葉社」です。社殿右手後方に、たくさん稲荷狐さんが祀られているのが「稲荷神社」。社殿左手後方に「諏訪神社」と「八坂神社」の木製の祠があります。その左側に、崩れてしまってはいますが、「浅間宮」と「天満宮」の石祠があります。
名前 |
飯有神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0284-22-4472 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=76026 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

You can go whenever you want 😊