青蓮山 宝性寺で厄除け参拝。
青蓮山 宝性寺の特徴
関東八十八ヶ所の第17番霊場として有名な場所です。
堀込薬師として地元の人々に親しまれているお寺です。
103つの観音霊場の参拝ができる、特別なスポットです。
今日も御朱印貰えませんでした…😢
関東八十八ヵ所霊場 御本尊は十一面観世音様です。
関東八十八霊場です。此のお寺前から見掛けていたお寺ですが、空海上人に関連するお寺とは知りませんでした。埼玉の熊谷高校のあとは何処に進んだか分かりませんが熊高卒業のお坊さんです。他のお寺のお坊さんに聞きました。
厄除けに行って参りました。お寺さんの駐車場はありますが、厄除け時(ご縁日)には混み合う為、近くのビバホームの2階駐車場が解放(指定)されますので、余裕をもって参拝出来ます。
少し温かくなった時に行くといいかも。
堀込薬師という名の方が足利人には知られていると思います。足利人で、八木節をやった事が有る方なら耳にした事が有ると思う[堀込源太]。堀込源太は、全国に八木節を広めた開祖として有名です。その堀込源太のお墓が有ります。今は、確か[六代目]堀込源太さんだと思います。
地元では堀込薬師として知られている。檀家も多く墓地も本殿のほか違う場所にある。
お寺さんです。
堀込薬師という名の方が足利人には知られていると思います。足利人で、八木節をやった事が有る方なら耳にした事が有ると思う堀込源太,。堀込源太は、全国に八木節を広めた開祖として有名です。その堀込源太のお墓が有ります。今は、確か六代目,堀込源太さんだと思います。
名前 |
青蓮山 宝性寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0284-71-2743 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

関東八十八ヵ所霊場の参拝と足利三十三観音霊場の参拝でお伺いしました。真言宗豊山派のお寺で青蓮山宝性寺といい、霊場第十七番札所になります。御本尊は十一面観世音菩薩ですが宝性寺は古くから厄除の祈願寺として薬師如来を奉安しているため「堀込のお薬師さん」として知られていて有名です。文永四年(1267年)の開山と伝えられ七百余年の法灯を護持するお寺です、旧地の本屋敷から堀込の地へ移築されたのは天明三年(1783年)の頃僧・栄範の時といわれます。本堂は入母屋造りで瓦葺き八間四面の建物です、八木節宗本家初代である堀込源太の菩提寺としても有名です。令和三年(2021年)から足利三十三観音霊場の札所第二十七番になりました、観音霊場の御本尊も十一面観世音菩薩になります。