年明けの灯りで神社参り。
三鴨神社の特徴
大晦日の夜に灯りがともり、お詣りができる神社です。
石鳥居は東北地方太平洋沖地震で崩壊しました。
神社の名前は三鴨と書かれています。
大晦日の夜、年明けの夜中には灯りがついていてお詣り出来る様になっていました(令和2年元日)。近所から歩いてお詣りしている人も見受けられました。
石鳥居が東北地方太平洋沖地震で崩壊しました。その後に再建されたので新しいです。手水舎あります。名前が「三毳神社」でないのは、その名前の神社が三毳山に既に存在するので、それとの混同を避けたのでは無いかと思います。あくまで推論ですが……。「三鴨神社由緒」主祭神 事代主命旧社格 村社境内社 諏訪神社 八阪神社 青木神社 稲荷神社本社の創立は、享保三(一七一八)年十一月十五日である。商売繁盛 厄除開運 金運 福の神として厚く尊崇されている。事代主命(恵比須さま)を主祭神と仰ぎ相殿には、健御名方命 香々背男命 稲倉魂命武甕槌命 櫛御氣野命 天太玉命火産霊命 伊邪那美命 白山姫命若狭姫命 若狭彦命 を配祀する。例祭日元旦祭 一月一日新年を祝い 氏子崇敬者の家内安全 五穀豊穣 繁栄を祈る祭典春祭 四月上旬氏子崇敬者の家内安全 五穀豊穣を祈る祭典夏祭 七月下旬郷土繁栄と氏子崇敬者の無病息災 家内安全 五穀豊穣を願い神輿とお囃子連とともに氏子地区を巡行し神事が斎行される秋祭 十一月中旬収穫の感謝の祭典。
付近には三毳山がありますが、神社は三鴨と書かれていました。
名前 |
三鴨神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0282-55-4937 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=75858 |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

下津原464戸の村社。