ケヤキの巨木に祈りを。
藤岡神社の特徴
古い神社は緑の田園地帯にあり、周囲の風景が美しいです。
大正時代まで渡良瀬川の本流だった歴史ある場所です。
迫力のあるケヤキの巨木が印象的で、訪れる価値があります。
社領の西の後ろは大正時代までは渡良瀬川の本流だった。陸軍参謀本部の迅速図というもので確認ができる。今は田んぼの落水溝。
けやきが迫力のある神社でした。
自宅の近くの神社で毎年初詣に来ます 上がって祈願してもらいますが5000円です若い宮司さんでした人は余りおりません。
今じゃ触れもしないですが、40年近く前はカブトやクワガタを取りによく行ってました。
ケヤキの巨木に星4つ。
実は道間違って曲がったら⁉️此の神社に着いたのですよ☺️お参りをして来ました。入り口に大欅が左右に有りましたよ➰💮此の辺りは渡良瀬川に近くて良く水がたくさん有るのでしょう‼️欅は水を沢山吸いますので環境が良いのでしよう。お社は村社の規模でした‼️初めてなので⁉️由緒は解りませんでした。尚、今度は藤岡町の民俗資料館が有りますので伺って見ますね💡🙋
随所に伝統を感じられ、更には史跡もあり、大変素晴らしい神社ですが、宮司がイヤミな人間です。
名前 |
藤岡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=1455 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

館林から、板倉町の西北部を藤岡町方面に向かい、稲穂が出始めた緑の田園地帯を進むと、少し曲がりくねった道路の左手に古い神社が見えて来ます。巨木の対の欅は古く、おそらく4~500年余りか、そして正面には 長い歴史を感じさせる、藤岡神社が鎮座します。境内は昭和の初期を思わせるほどの雰囲気をかもし出し、しずかでとても厳かです。