田中正造と栃木山の歴史探訪。
栃木市藤岡歴史民俗資料館の特徴
田中正造や栃木山の関連資料が展示されており、地元の魅力を知れる場所です。
藤岡地域の歴史に迫る資料が充実しており、展示内容が豊富で興味深いです。
渡良瀬遊水地の成り立ちについて学べるパネルもあり、多様な視点で楽しめます。
入館無料、藤岡地域の歴史・民俗等について収集した資料を展示。
渡良瀬遊水地の成り立ちが分かります。
文化会館の裏手、図書館の隣にひっそりと建っており、場所がわかりにくい。教室を大きくした程度の展示室が一つのみで、旧谷中村関連をメインに藤岡エリアの遺跡、郷土の偉人、民具などが展示されている。地元小学生の郷土史の授業には役立つが、一般向けに公開している意義はあまり感じない。
無料なので仕方ありませんが展示物が少なく、すぐに見終わってしまいます。
資料館の構成資料は、①旧谷中村を中心とした遊水地関連の変遷パネル②藤岡地域で使用されていた古民具③赤麻古墳、山王寺大枡塚古墳及び篠山貝塚からの出土遺物④藤岡に関する偉人資料(石塚倉子、飯塚国三郎、栃木山守也及び田中正造)で構成されている。栃木市所管の資料館のため小規模。藤岡関連の歴史遺構をめぐる前後に確認すると参考になる。
| 名前 |
栃木市藤岡歴史民俗資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0282-62-4569 |
| 営業時間 |
[水木金土日] 9:00~16:00 [月火] 定休日 |
| HP |
https://www.tochigi-kankou.or.jp/spot/fujioka-rekishiminzokusiryoukan |
| 評価 |
3.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
民俗資料館というとたいがい発掘品、農耕機具、あと昭和の家電みたいなものになりがちですが、こちらは田中正造そして栃木山という地元の二大スターが見ものです。栃木山の碑もご覧になりたいのであればちょっと足を伸ばして星宮神社(栃木県栃木市藤岡町大前3374-1)へ。