岩舟石資料館で触れる歴史。
岩舟石の資料館の特徴
岩舟山の麓に位置する、歴史的な石造建築の資料館です。
ケース越しではなく、実際に触れる体験ができる石の博物館です。
映画秒速5センチメートルにも登場したマニアックなスポットです。
建築物&博物館として評価ツイッターでこの建物の写真を見てGoogle mapの 行ってみたい に登録していましたが、ようやく訪問できました。小ぶりなサイズです。内部は結構傷んでます。けど、凝灰角礫岩の外壁と階段は珍しいので、そういったのが好きな方は楽しいと思います。博物館としては展示点数がとても少ないのですが、昔の山の形が判る写真や輸送のための軽便鉄道路線図等が見応えありました。
岩船山の麓、駅の近くにある資料館。駅から歩いて5分ほど駐車場はありません。2階建てで、岩船山について歴史から当時使われていた道具や写真、資料、石などあります。様々な石を触ることもできます。極小の部屋ではありますが、結構面白いです。切り絵のポストカードが売ってました。
他で石の博物館に行きましたがどこもケースの中で見るだけでしたがこちらは思いっきり触らせて貰いました!触感が味わえる石の博物館です。
この資料館で岩船石について聞いてから岩船山に登ってみると良いかと。
【岩舟石の資料館】江戸時代から岩舟山の岩舟石を採石してたようです。岩舟石で造り上げた資料館ですが、当時は事務所として使用してたとの事です。石の模様は職人さん達の手彫りとの事です。白髪混じりの品のある奥様が岩舟石について説明して下さいます。入館料無料です。(2020.12.13)
昼間は両毛線1時間ヘッドで待ち時間長いので、何となくで行ってみました。(入り口のドア固いので注意)暫くしたら奥の家の方から奥様が出て来て、色々話を聴かせて頂きました。秒速5センチメートルの事も知っていたようで、ロケ地になった場所も教えて頂きました。
石でできた建物はとてもいい雰囲気。
JR両毛線の岩舟駅から200メートル位の所にあります。岩舟石で作った素敵な建物。石材屋さんという事で納得。ちなみに「道の駅みかも」からも岩舟駅までバスが出てますよ。
岩舟石の資料館。岩舟の数少ない観光資源。なんの予備知識もなしに行っても、色々説明してくれてます。資料としては余りありません。建物に価値があるようです。場所は、両毛線岩舟駅から歩いて三分ぐらい。自分は、高勝寺散策の帰りに寄りました。
| 名前 |
岩舟石の資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0282-55-5877 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
管理人さん不在でした。