険しい道の先に、霊場の紅葉。
岩船山 高勝寺の特徴
岩船山 高勝寺の紅葉は美しく、絶景を楽しめます
厳かな雰囲気漂う三重塔や卒塔婆が圧巻です。
車も通れない急勾配の道が一層神秘的な体験を提供します。
紅葉がきれいでした〜🍁2022.12.11紅葉は終わりだろーと思っていましたが、ギリギリきれいでした😊紅葉も素敵ですが、三重塔や山門なども立派なお寺さんです!建物もさることながら、断崖絶壁😱というところもあり、色々見応えあります!来年はもう少し早い時期に訪れたいですね~🚙車で来る方は要注意ですよ~😅
ものすごい山道を上ったところにあります。三重塔良いです。御朱印をいただきました。
住職の方?の敷地内での運転が荒々しくて少し怖かったです。いつも遠巻きから覗いていて気になっていたお寺です。裏手では迫力のある岩壁が見られました。
険しい道の向こうには…厳かなる霊場と三重塔境内内には無数の卒塔婆と衣を着せられた無数のお地蔵様が立ち並んでおり、写真を撮るのをためらう程の雰囲気が漂っていました。少し異様な場所ではありますが、それだけ多くの人々の信仰の対象となっている場所であると実感できます。前述のように独特の雰囲気がある境内を進んでいくと県指定文化財である三重塔があり、此方が見応え抜群⭕️栃木市にいい意味でまだこんな場所があったのか!と改めて思い知らされた場所です。お寺までは車でいくことができますが、地元の人のみしか知らないような道を通った上でいろは坂以上の急斜面を登りますので、馬力のある車で訪れるのが安心です。
気になっていた【岩船山 高勝寺 岩船地蔵尊】さんへ行ってみました。行くまでの道のり、急な山道に凸凹道で車のすれ違いが少し大変……… その為、☆を1つ減らしました。夜は街頭のなく恐らく真っ暗だと思います。 登ると駐車場はそこそこ大きく 15~20台は止められます。かなり歴史を感じるお寺ではありますが、ただ古いとかでは無く、綺麗に整備され守られている…という感じのお寺です。高野山日本三地蔵の第一霊場との事です。また岩船山は死者の霊魂が集まる山と言われているようで、特に子供の霊を供養する所と言われているそうです。その為、本尊は子育子地蔵尊として言うていだそうです。その為か、塔婆は境内の山際には塔婆がたくさん並び、お地蔵さんも洋服を来ているお地蔵が多くいました。少し異様な空間ではありましたが 何故か神秘的に感じました。また時間がある時に、ゆっくり伺いたいです。
2021.11.25に参拝しました。紅葉の名所というサイトにあったのですが、参拝者は我々だけ。紅葉している樹木は少ないものの、美しかったです。卒塔婆や水子供養など、日本人の信仰心の深さを実感できる境内でした。
整備され過ぎず自然な感じがとても良いです。雲のない晴天の日にはスカイツリーが見えます。特に住職さんがとても感じよくて…勝手に参拝に御利益がありそうに感じてしまいます。マイナス星ひとつは車で行くには危険を感じるくらい道が怖いです。徒歩で行くには階段がかなりあります。…どちらを選ぶかは訪問する人次第ですね😊
栃木の寺院、神社スタンプラリーで行きました。細い急な山道が続きます。対向車はギリギリ。横に避ける所があるので、大丈夫かなと思います。軽同士であれば...。4.5月頃は青もみじがあるので、美しいし涼しいと思います。その季節にもう一度行きたいです。8月は辛いです。お寺の方も、とても親切でした。御朱印も直筆で書いていただき、本来の御参りして御朱印という感じです。御朱印は300円です。
山門前までの道が狭くて急勾配。雪が降ったら軽車じゃ登れんなぁと思いながらブンブンふかして登った。しかし霊山の雰囲気ありありと。左側にある血の池?のあたりは雰囲気が怖く(哀しく?)サラリと拝見する位にした。梅雨時や天気の日によっては、印象がだいぶ違うのでは。いずれにしても、『霊山』でした。
| 名前 |
岩船山 高勝寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0282-55-2014 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
以前からちょっと気になっていたので行ってみることに❗高勝寺迄の道が荒れていて道幅狭く大変です。しかし高勝寺は独特な空気感があってなぜか重く感じましたが歓迎されているかな?と思えました🎵ここが、こんな凄い霊山とは知らず行ったのですが自分を見つめる事にもなったような気がして、、又、息子に導かれて訪れるよになったのかな?なんて思ってしまいました。