晃石山で絶景トレッキング!
晃石山の特徴
晃石山は初心者に最適な、適度な勾配のハイキングコースです。
山頂からは富士山やスカイツリー、日光方面の眺望が楽しめます。
明治13年に埋設された原三角測點がある歴史ある一等三角点の山です。
大平山神社より向かいました。登りと下りが交互に来て、平坦なところもあり、息が上がる前に呼吸も整えられてしまうので、ほとんど途中で休まずに進むことが出来ました。途中途中に見晴らしの良い場所にも出るので、景色を楽しむこともできます。トレイルランをさせてる方も多く、トレーニングにも良さそうな場所だと思いました。きつさはそんなに感じませんでしたので、お子さんやご高齢の方も登れそうです。何かあった時に救護も来れるような場所も所々ありそうなので安心です。トイレはありません。私はここを晃石山を登頂した後、来た道を戻りましたが、さらに行ける方は進む縦走もできるので、体力に合わせて色んなパターンで楽しむのも良いかと思います。
晃石山(てるいしやま)は山頂に一等三角点を所在する標高419メートルの山です。山頂には晃石神社の奥宮、南側の9合目付近に晃石神社が鎮座します。登山道は複数あるので、経験、体力に応じてルートを使い分けることができます。古から山頂付近が輝いていたことから名がつきましたが、南側を東西に走っていた東山道からも眺められる綺麗な山並みは信仰の対象であったと思われます。東側の稜線上からパラグライダーがテイク・オフし、近くには消防無線の電波塔があります。
2024.01.1815.26清水寺16.07桜峠17.23晃石山17.34休憩終了18.54清水寺上り1時間57分下り1時間20分行きは桜峠ルート、帰りは清水寺直通のルート。行きはかなり整備されたルートという感じで、桜峠以降も急坂表示ではあったが手すりが整備されていたりしてかなり登りやすかった。そして清水寺直通のルートもさぞ整備されているとおもいきやまさかの超普通の急坂。普段ならなんてことないのだが、冬真っ盛りでだれも登っていないのか驚くほど枯れ葉が積もっていて急坂の岩場で滑る滑る。エグすぎる量になると枯れ葉がここまで牙を向くかと驚く具合。ゆっくり下って恐ろしく時間使った。上りでもめんどくさそう。ともあれ上からの眺め良く、簡単に登れていい山だった。山頂近くの神社が場所の割にかなりハイクオリティで、こんな場所にどうやって作ったんだ感がすごい。
日本百低山 歩きやすく適度に勾配もあり、景色も良いので飽きが来ず、トレーニングにピッタリです。
晃石山(てるいしさん)は一等三角点の山で、展望は北側と南西方面が良いです。富士山が見えるようです。山頂には神社がありますが、下の晃石神社の奥社ですかな?この辺のハイキングコースの雄のお山です。標高419.1mです。直ぐ下の晃石神社がありますが、こんな山の上に立派な神社あります。
太平山は展望がないので、良い景色をを眺めたいのなら晃石山まで縦走した方が良いでしょう晃石山山頂から運良く富士山と雲海が観えました。
太平山神社で参拝してから登っています。下から歩くと坂道や長く続く階段があります。体力に合わせて、あらかじめ、ルートを調べておいたほうが良いと思います。低山ですが、初心者の方には、決して楽ではないので、気をつけてください。
晃石山(419m)の山頂からは北方面の眺望が良く、男体山、女峰山など、沢山の山々が見渡せます。
かつて山頂には内務省地理局によって明治13年に埋設された「原三角測點」がありました。(上下が平な四角錐状の大きな三角點)全国で50ヵ所程埋設されましたが一等三角點の埋設時に殆んどが破棄され現在確認されているのは東京都「雲取山」、新潟県「米山」、群馬県「白髪岩」の3ヵ所です。中でも「米山」の三角點は明治十五年八月で一番古いですが晃石山で見つかれば明治十三年なので記録更新です。晃石山で4つ目を見つけようとネットで情報を調べると明治32年頃に標石は里に下ろされ駐在所の巡査に保管を頼んだ後行方不明になったとか、山頂から沢に落とされたとの記述もありどちらが正しいのか分かりません。長年晃石山の原三角測點を探索調査されている方の情報も出て来ます。以前在った原三角測點の位置に今の一等三角點が置き換えられたみたいですが今の一等三角點の太さが妙に気になります。里に下ろされた後標石を削り直して一等三角點に再加工したのか…?(実際再加工して利用した所もあるらしいです)「白髪岩」の原三角測點は2001年に埋設当時の状態で発見され話題になりました。見て来た人から“とても雰囲気がいいよ”と聞いたので自分も後で行ってみます!
名前 |
晃石山 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

清水寺から晃石山周回でハイキングを楽しみました。清水寺の目の前に駐車場とトイレがありますので登山、ハイキングにとても便利でした。(清水寺トイレで検索できるかと思います)このあたりは沢山のルートがあり体力に合わせて1時間から3,4時間のハイキングが楽しめます。低山が連なっているので登り続けたり下り続けるようなコースではなく登ったり降りたりするコースのため、あまり足腰に負荷をかけずに楽しむことができる周回コースかなと思います。