歴史の宝庫、常設展無料!
小山市立博物館の特徴
小山市の歴史が学べる常設展が充実している博物館です。
東日本で唯一の小型青銅製銅鐸が展示されています。
夏休みなど特別展示で鎧兜の体験も楽しめます。
ちょうど企画展「秘蔵」開催最終日ということもあり旅行ついでに訪れてみた。立地は少し不便な場所で博物館と名乗るわりに展示内容が若干寂しいですが、常設展は無料、企画展でも200円という良心設定なのがうれしい。地方博物館にしてはクチコミ評価が高いので期待しました。それは間違いではありません。特に企画展「秘蔵」は”珍妙”で面白かったですよ?美術品もありましたが、民芸品レベルもあり、仔細不明のよく取っておいたな、というものも。地元の家で、蔵で眠っている収蔵品が結構貴重で面白いというのはありがちです。一番人気はやはり高杉晋作書状ですかね。個人的には狸のはく製置物や打掛、霊柩車や理髪店の椅子やスーパーのチラシなんてのも面白かったですが。色々なイベントも精力的に開催しているようすですが、来館者は本当にまばらなのが寂しい。もっと足を運んでもいいのでは?と思える場所でした。無料駐車場あり。二階は撮影禁止。
企画展を見ました。小さい博物館で展示は少なく、あっという間に見終わりますが楽しめました。高杉晋作の手紙(お礼状)、小山氏など中世豪族や北条氏照の古文書、江戸末期の婚礼衣装の打掛、大きくて迫力ある屏風絵。貴重な品々は、先史時代から現代までの小山市の歴史や人間の営みを垣間見せてくれます。
日光街道の旅道中に訪れました。一階は無料ですが、見学できる資料は多くありません。今回は時間がなかったため、有料の2階展示室は見送りました。
建てやの2階が博物館でした。1階は事務所や会議室等ですが広間に7段雛飾りがありました。博物館内は撮影禁止です。ナウマン象の歯の化石は貴重な物だと思います。古代から近世までの小山の歴史がコンパクトにまとめられていて見やすいと思いました。観覧は無料、駐車場も無料。ほぼ貸し切りで見られました。
今日は、5月5日です。NHKで放送されて、興味があって、見に来ました。こどもの日なんですが、大人も無料で入館しました。無料の日が他にも、5月18日、6月10、11日とあります。それ以外は、一般200円の入館料となります。そして、1階は、撮影はOKですが、2階になると、撮影は禁止です。今は、小山評定とその時代の軍装と題して、4月22日から6月11日まで催しが行われています。駐車場は、博物館の前にあります。2階に上がると、左手が、常設展示室になっています。縄文時代の建物が作られていて、家の中を横切る感じで、展示されています。こちらにも、刀とかも展示されています。階段の右手の部屋が、今回のテーマの展示室になります。やはり、刀、鎧が展示されています。たぶんボランティアで、説明されている人がいました。見ているだけでも、すごいです。
常設展示は無料です 企画展開催時は有料ですが、予定は出ていません 令和5年度は終わったのかな?展示物、展示方法は一般的ですが、整理整頓が行き届いている清潔感ある展示物に感心しました見学時間は50分でした撮影はできません。
とても立派な施設です。混雑具合もなく駐車場も広い、夏休みなどお子様と訪れてみては?
土曜日の午後に訪問。この日は、入館無料でした。2階の展示室は撮影禁止。展示は、お決まりの縄文からはじまり、古代、中世、近代とコンパクトながら比較的ヨク纏まった展示。
入館料が、JAF会員カード提示で100円引きになって、ちょっとお得な気分。二階の展示室は、常設・企画展とも撮影禁止でした。常設展示だけでも、見応えがある博物館でした。
| 名前 |
小山市立博物館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0285-45-5331 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
無料の博物館てす。1階には小山市に関する書籍を閲覧できるスペースや淡水魚の水槽があります。2階には古墳を含めた昔の生活で使われていた住居や道具などが展示されていました。