静かな住宅地の八雲神社。
八雲神社(小俣町)の特徴
素盞嗚命を祀る八雲神社は、静かな住宅地に位置しています。
お祭り用の櫓の部材が南側の倉庫に収められています。
小俣町交差点近くにある、特徴的な大きさの神社です。
小さめの路地にあります。趣があります。
御祭神 素盞嗚命小俣町の南端、県道67号桐生岩舟線小俣町交差点と桐生川の中間辺り、静かな住宅地の中に「八雲神社」があります。境内には鳥居と八雲神社社殿、隣に神輿蔵が並んでいます。境内南側に背の高い建物があり、「市指定重要文化財」の標柱が建っています。足利まちなか遊学館の記事に「小俣町山車会館」の記載がありました。栃木県内最大級の張出舞台付・彫刻屋台の山車です(市指定文化財)。江戸時代後期に造られたものと推定され、総高は6.3mを測り、正面上部に「太陽と鶴」、下部の梁には幅3.6m、重さ約250kgを量る大型の龍の彫刻が施されています。背面には「月と兎」の彫刻が施されています。かつて小俣町の「八雲神社」にありましたが、山車の組み立て・分解の繰り返しでは破損や経費がかさむ為、組み立てた状態で保存したい、と平成二十六年に小俣小学校西側にオープンしました。(足利まちなか遊学館「観光振興課(観光協会提供)」参照)足利市指定重要文化財の山車は、八雲神社から北に直線で約400m離れた「小俣町山車会館」にありますが、八雲神社にある背の高い建物は、山車の元々の保管場所だったのだろうと思います。
名前 |
八雲神社(小俣町) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

今年から町内会の氏子代表になりました口コミで山車の記述が有りましたが、アレは桐生市のおさがりと聞いています南側の倉庫に入らない大きさですお祭り用の櫓の部材が入っています。