江戸時代初期の風情、春日神社へ。
春日神社の特徴
足利市指定建造物の本殿がある、歴史を感じる神社です。
江戸時代初期の様式が魅力的、鞘堂も見どころです。
通り沿いに位置し、アクセスが非常に便利です。
春日神社は本殿に鞘堂がある神社で、中の本殿は足利市指定建造物で、建築時期が棟札がないのではっきりしないが、江戸時代初期の様式だそうです。由来が、書かれてないので、何を祀っつてあるか判りまませんが、名前から藤原系の神社の神様かな?と想われます。
隣には、採石会社が社会貢献で作った立派なグラウンドゴルフ場がありますが、誰も遊んでいません。
小さな神社ですが、地元の氏子の方々の努力できれいにされています。
いいね(原文)ice
小さな神社通り沿いにあり♪分かりやすい(^^)
名前 |
春日神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=76075 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

2023年7月訪問。祭神は天児屋根命。栃木県指定重文の本殿、その鞘堂、幾つかの境内末社等からなる神社。本殿は足利市の文化財公開日のみ見られるが、実際は普段でも鞘堂越しに見られる。無人社で訪問者も少そうだが、雑草が減っていたり手入れのされた形跡がある。氏子さん(?)たちの愛情を感じます。