火災の守り神、お札をどうぞ。
壱岐天手長男神社の特徴
東武東上線の男衾駅と鉢形駅の間に位置している神社です。
火災の守り神として地域の代表者が毎年お参りしています。
ありがたいお札を頂くために訪れる方が多いです。
東武東上線の男衾駅と鉢形駅の真ん中の線路沿いにあります。「いきあめのたながお」と読むそう。大昔に長崎の壱岐島から来た宮司さんが建てたようです。神楽殿があるので昔はここで歌舞伎なんかを演じたのかも。
ありがたいです。
お札を頂きに行って来ました。
住んでいる地区に昔、火事が起こり、その際、火災の守り神様として、ここに毎年、代表者がお参りしてます。火事が起きたのは、50年以上も前のことであり、それ以降、近所で火事も起きておらず、ずっと、ずっと、今でも、正月に御札を貰うのが続いております。
名前 |
壱岐天手長男神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

妙義神社へ行く途中にナビに!今月初めに行った壱岐の天手長男神社が埼玉にあるとは!思わず向かってしまいました。摂社等、大切にお祀りされています。素敵な空間でした。