心清まる関東八十八霊場。
光福山 長善寺の特徴
関東八十八ヶ所霊場の一つで、ボケ封じ観音様が祀られています。
高野山真言宗に属し、弘法大師空海に深い関係があります。
境内はとても綺麗に整備され、気持ちよくお参り可能です。
関東八十八ヵ所霊場境内とても綺麗にされており気持ちよくお参りができました!
八十八ヵ所の一つです。
ボケ封じ両親と自分のために❗
関東八十八ヶ所霊場札所。ぼけ封じ関東三十三観音霊場札所。参拝した時は、本堂右手の納経所は窓口は閉まっていましたが、左手の呼鈴を押すと対応して頂けます。直書き御朱印頂きました。各¥300ぼけ封じの御守り(¥300)も購入。参拝した日は花祭りで、甘茶のティーパックも有り難く頂戴しました。
高野山別院ですがいい所。
高野山真言宗🙇関東八十八霊場😊弘法大師空海に関係するお寺🙏
ボケ防止観音様、ありがたい。13仏の石仏も、ありがたい。
平成28年7月0日参拝関東八十八霊場85番札所。
差し替えが多い関東八十八ヶ所専用納経帳に直接書いていただきました。
| 名前 |
光福山 長善寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
048-584-3545 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。高野山真言宗のお寺で光福山長善寺といい、霊場第八十五番札所になります。御本尊は大日如来です。鉢形城城主であった北条氏邦公の三男であり慶長四年(1599年)に十三歳の若さで病没した光福丸の菩提を弔うために慶長五年(1600年)に創建されたお寺が長善寺である。光福丸は天正十八年(1590年)に豊臣秀吉の関東攻めの際に前田利家らの猛攻で居城の鉢形城が落城したため、鉢形城の落城の折りに小前田の地に落ち延びている。長善寺は後に火災で堂塔を焼失したが寛保三年(1743年)に本堂が、安永七年(1778年)に総欅造りの鐘楼門が建立されたがこの鐘楼門は昭和四十一年(1966年)の台風で倒壊してしまいその面影はない。