畠山重忠の史跡公園で、心癒される散策を!
畠山重忠公史跡公園の特徴
畠山重忠公の銅像があり、迫力を感じられる公園です。
重忠産湯の井戸や墓があり、歴史の息吹を感じます。
季節ごとの桜が美しく、お花見スポットとしておすすめです。
東映の往年の時代劇映画が好きな私は映画の中に出てくる畠山重忠公の謹厳実直、文武両道、情にも厚く、まさに武士の鑑である姿をそれらの映画から学びました。この春迄務めていた会社の車の通勤路の途中にあったこの公園。5月下旬の午前やっと訪問できました。この公園はそれほど広くはありません。しかし緑豊かな敷地に、あの有名な重忠公鵯越の逸話をテーマにした像や重忠公の墓、その他の碑や灯籠など一見の価値があり、私達日本人の宝達(侍の美意識を持つ重忠公の遺構)が置かれています。また、駐車場、トイレ、休憩所としての東屋などが設置されていて重忠公を想う時間をゆったり過ごす事が出来ます。販売店はありません。ポットにコーヒー持参か、あるいは自販機が有ります。さて源平の合戦で平氏本陣を峻険な鵯越をして急襲し、一気に平氏の陣形を打ち崩し壊走させた有名な奇襲。当時の日本の馬は小さく急斜面を重忠公が愛馬三日月を背負って崖下の平氏の陣に一気に駆け下りたその姿を映すダイナミックな造形。戦陣の音が聞こえるようです。またそこから少し離れた簡潔なお堂に納められた重忠公の墓。各時代の墓5基とあと1基で合計6基の大きな石のお墓(五輪塔)が入っています。何か温かさを感じるお墓でした。関連画像を投稿した中でお墓のお堂の枠に斜めに白い光が線状に走りました。御印かな?と個人的に感じています。またお堂の脇にある板石塔婆。この前に立つと何か押されるような力を感じ不思議でした。但し怖いとか嫌という感覚はなく寧ろ有り難い、という感謝の気持ちで公園を後にしたのでした。ありがとうございます。
畠山重忠が生まれ育った館跡で、重忠産湯の井戸や墓が収められたお堂、銅像などが史跡であることを示していて、その他は広場つきの公園として整備され、乗用車には十分な駐車スペースもある。重忠の代で嵐山町の菅谷館に拠点を移しているが、あえて生まれ育ったこの地に埋葬したのかもしれない。お堂の中には複数の墓があり、造形により建立の年代を推定できるそう。松尾芭蕉の句碑がひっそりと建っていて、むかしきけ 秩父殿さえ すまふ(=相撲)とり重忠が、相撲を挑んできた長居という力自慢を倒した『古今著聞集』のエピソードを受けての句らしい。「東八ヶ国の大力長居といへる人、鎌倉右大將の御舘に來て重忠と角力の勝負を分たん事をねかふ。頼朝卿、彼か自負をにくミ給ひ、重忠に是をむかハしむ。畠山、烏帽子のまゝなから長居か両の肩をつかミ後におしすへたり」お堂の脇の立派な樹の下に、丸みを帯びた自然石があり、重忠の父、重能の墓とされる。皆野町の円福寺にもお墓らしい重能の墓があるが、この自然に馴染んだ石に、みかんが一つ供えられている情景はとても好ましく思えた。
大河ドラマ・鎌倉殿の13人で人気の若手俳優がその役を演じ脚光を浴びた畠山重忠公の屋敷跡に出来た公園。ドラマ終わって1年も経ってませんが、公園自体はちょっとおざなり感がありました。あまり説明板とかは多くありませんが、武蔵の国の北の雄大な平野を納めた畠山氏の悠久の歴史に想いを馳せて見てください、無料の駐車場併設なのでアクセスしやすいです。
広めの駐車場あり。この公園の場所が畠山氏の本拠地畠山館なのだという。何と言っても畠山重忠像が目を引くが産湯の井戸や畠山重忠墓もあり。重忠墓の隣の椎の木の根本にある自然石は重忠父の秩父荘司重能の墓。
テレビドラマで評判の畠山重忠の公園と近くの菩提寺まで散策しました。それ程広くはありませんが、地域の方々が熱意をもって像などを建立している様子がよくわかります。42歳の若さで人生を打ち切られてしまった武将ですが、後世まで多くの人々に敬愛されている立派な方だと実感しました。
近所の子供達がかくれんぼしているのどかな場所でした。大河の熱冷めやらぬ観光客が、ちらほら。大型バスが乗り付けるような場所ではないので、写真ゆっくりとれるし、説明の音声も鳴り響きます😅昔の人のお墓?ってなんでオデン串みたいなんだろ。
畠山重忠公の銅像とお墓があります駐車場は無料、公衆トイレ、自販機ありでした平日午後訪問しましたが自分たちの他に3組程度しか人がおらずゆっくり見ることが出来ました銅像の位置関係的に午後西日が当たっていると逆光になってしまうので写真を撮りたい方は午前中の方がおすすめ墓前には色々お供えしてありましたとても雰囲気がありまた伺いたいスポットです。
埼玉県深谷市ののどかな地にある小さな公園で、駐車場は20台停められる広さがあります。敷地にはトイレと自動販売機あり、ドライブ中に休憩が取れる所です。鎌倉時代に活躍した武将畠山重忠の馬を担ぐ様の銅像があり、その動きある迫力が格好良く一見の価値あります。また、設置してあるボタンがあるので音声で説明してくれます。県の史跡に指定されていて園内は綺麗に整備されています。春になると桜が咲きますので、また違う見応えがあります。また、付近に畠山重忠の菩提寺がある満福寺があります。
鎌倉時代初期の有力御家人畠山重忠公史跡公園、生誕地とか最寄駅秩父鉄道永田駅から歩いて15分、JR熊谷駅から6駅都内から1190池袋1020、更に470荒川重忠橋を渡るとうっすら木の茂みが見えます。銅像五輪塔産湯が主な史跡で平地ボタン押し音声説明、トイレとジュース自動販売機、ベンチや休憩所有り、歩いて5分位の所に菩提寺と白旗神社晩年は東武東上線武蔵嵐山駅の菅谷館跡?討死場所は相鉄線鶴ヶ峰駅近く板東平氏秩父氏の中で最も勢力があり、源頼朝も子孫の守護者として期待し武蔵覇権を争う河越氏は早めに弾圧、最初は平家方であり父の重能は形勢不明なので二股掛けていたらしく三浦義明を討取り和解するも平家追討での活躍は誇張され梶原景時の讒言等乗り越え奥州遠征の先陣頼朝の死後北条氏に乗換、梶原景時追放討滅比企氏の乱最終局面に壮者投入、幕府の重鎮として隠然たる力が警戒されたのか北条時政後妻牧の方の嫡子病死から突然の因縁、父子共々討死、子孫も討滅、正妻北条時政娘は源姓畠山氏に再嫁して室町時代に続きますが別物北条氏としては後味悪かったのか吾妻鑑で鎌倉武士の鑑として持上げ深谷市としては熊谷市の熊谷直実に対抗する意味合いで熱心に史跡整備1980大河ドラマ草燃えるでは役者ウルトラセブン森次晃嗣氏、個人的武勇にも優れ軍勢も多かったものの二面性があり近視眼的な人物だった模様、ただ関連史跡は武蔵国埼玉県東京都中心に数多く大名だった事が伺えます。
名前 |
畠山重忠公史跡公園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

良い公園だと思います!史跡ををゆっくり眺めながら想いを馳せるのとか良いと思います!