四萬部寺で巡る秩父観音の旅。
秩父札所第一番 誦経山 四萬部寺の特徴
秩父三十四観音霊場の第一番札所で、歴史的な威厳があります。
美しい紅葉が楽しめる本堂裏山は、特に訪れる価値が高い場所です。
巡礼用品が揃い、親切なアドバイスを受けられる素敵なお寺です。
別件で訪れてた秩父で帰り道だったので寄ってみようと思い行ってきました。お昼時だったのもあってか他の参拝の方と入れ違いになってゆっくり見ることができました。まず手水が蓮の花の形でとても珍しく素敵だなぁと思いました。進んでいくとお里がえりのお釈迦様と十二支の守り本尊がズラッと並んでて見応えがあります。ここには寺務所で購入したお地蔵さんや数珠を置いて祈願するようです。本堂は開放されて天井の龍やおたすけ観音様を見ることができて参拝にきた方が自由に書けるノートが置いてありました。辰年という事で記念の切り絵御朱印(1,500円)があり文字はご住職が手書きされてるとのこと。寺務所の方と楽しくお話しさせていただいてとても良い時間を過ごすことができました。また行きたいと思える場所です。
初訪問です。かの有名な秩父札所巡りの一番ということで興味津々で伺いました。結論から申し上げて、大変素晴らしいです。秩父全体なのか、札所巡りなのか、ここの札所だけなのか不明ですが、快く迎えていただいている感じが伝わります。本堂にも上がることもできて、特別な日では無さそうなのにご本尊も御開帳されています。またご本尊前以外の木魚やおりんはご自由にご利用くださいと書いてあります。自由に使用して鳴らして良いとのことです。ここまで許されているのは初めてです。撮影も注意深く禁止などの表示を探しましたが、ありませんでしたので、ご本尊含め自由に撮影させていただきました。違っていたら申し訳ありません。全ての札所を巡るつもりは無い方も、この一番札所は是非見ていただきたいです。
とっても素敵なお寺さんでしたありがたや一巻ならぬ法のはな数は四萬部のてらのいにしえ一番札所観音様がいらっしゃいます。
言わずと知れた百観音のうちの一つ。お忙しい時期に伺ったのにも関わらず御朱印の書き手さんが、次の寺までいけるか〜?地図いるか〜?と気にかけて下さいました。優しい対応ありがとうございます♪
秩父三十四観音霊場一番札所。「秩父観音霊験記」によれば、寛弘四年(1007年)播磨(播州)書写山性空上人の「武蔵国秩父は観世音菩薩有縁の地なり、彼の地に行きて教化せよ」と師の命を受け、弟子幻通はこの地に至り里人を教化し、朝夕妙典四萬部を読誦し、供養を行って経塚を築き、秩父第一番の霊場としたという縁起があります。本堂は千鳥破風をふした入母屋造りで美しく整っており、埼玉県有形文化財に指定されております。巡礼用品一式は納経所で揃えることができ、寺ヨガや1泊2日の禅体験等もやってます。
紅葉🍁が綺麗な一番札所、本堂裏山がほぼ、もみじ🍁です。11月下旬が見頃ですね、大体11/15~25辺りの休みに行くと大体、今回は最終日曜日だったので山の上の紅葉🍁は落ちてるのもかなりありました。天気が良ければ青空と赤で最高、人も居なくて、長瀞の混みとは比べてはならぬ、落ち着きます。
昨年一度訪問。本堂内にあがり【おたすけ観音様】の前に座りご縁を持つようにした。本堂内はとてもおごそかな気持ちとなる。
9/11 宿の前に一番札所〜お袈裟を付けた人が〜😉歴史のあるお寺さんで仏像も沢山有ります〜🤗
何の調べもせずにサイクリングの途中で寄ってみましたが流石に1番札所という威厳です。暫く案内板などゆっくりみてしまいました。隣の旅籠といってよい旅館にも感動しました。
名前 |
秩父札所第一番 誦経山 四萬部寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0494-22-4525 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

寺内の頒布物売り場が小ぢんまりながら、充実しています。蝋燭灯すのは、1本50円。線香束100円。御朱印直書きにて、500円。