源氏ゆかり、静かな神社で御朱印。
三ヶ尻八幡神社の特徴
源氏ゆかりの三ヶ尻八幡神社、歴史深い場所です。
森に囲まれた静けさ、心地よい風が感じられます。
直書きの御朱印が素敵で、訪れる価値があります。
直書きの御朱印いただきました。三ヶ尻八幡神社が鎮座する熊谷市。その広さは武蔵国の21郡中、幡羅、大里2郡の大部分、榛沢、男衾2郡の一部と4郡にまたがる範囲を占める。特に幡羅郡は、『和名抄』によれば七郷一余戸という北武蔵最大規模の郡であった。広さだけではなく、熊谷市のあった荒川流域の北側は早くから開けた地域であり、古くは武蔵國が東山道に属していていた影響で、隣国の上野(群馬県)・下野(茨城県)とともに、早くから文化が発達し、稲作や養蚕・機織などがさかんで、人口も多かったものと思われる。熊谷市域の古墳は、石原・広瀬・肥塚・中西・箱田・柿沼・上之・玉井・別府・上中条・三ヶ尻・吉岡など、163基の古墳があったといわれている。おおよそ6~7世紀につくられた古墳が多いという。三ヶ尻周辺では荒川流域の北岸にあって、上流からの土砂の流入による肥沃な土地であったことから、早くから稲作が行われていたらしい。またこの地域の三ヶ尻古墳群にはかつて11カ所の古墳があったことが記録されていて周辺は宅地化が進み、ほとんどの古墳が消滅してしまったが、それでも数基の古墳は保存されているとのことです。
源氏ゆかりの神社。源頼義・義家親子が東北征伐のおり戦勝祈願をしたり、鶴岡八幡宮の御料地(米等の献上)となったりと歴史があることを神職さまから話を伺いました。近隣の総鎮守でもあり、大規模工場内も点在しますがこちらの神事もあちこち担当されているとこと。地元に根付いた神社であることを感じました。隣に学校がありこちらもかつては敷地だったそうです。
静かな神社です、風の通る音が心地よい。素敵な御朱印、書置きですが用意されていました。初穂料はお気持ちで…
2022.5.8.参拝籠原駅からバスも使える様だが、待ち時間が大分有ったので歩いて向かう。駅から真っ直ぐに延びる道はさながら参道の様。20分程で鳥居に到着、ここからが本当の参道。参拝後、御朱印を書き入れて頂いた。通常御朱印のみ初穂料は「お気持ちで」。私、千円札を出したので500円「お釣り」を頂きました。神社巡りには小銭の用意が欠かせません。通常の御朱印以外に、見開き分の紙に予め下絵のみ描かれたモノが用意され、その場で墨を入れ御朱印を捺して呉れる様だ。この日は社殿屋根に積もった枯葉を、ブロワーで掃き?落とす光景が珍しかった。屋根に枯葉が積り、更に雑草まで生えた神社を見たことも有ったが、こちらでは丁寧に管理されていて感心しました。灯籠の足元に蜜蜂が巣を作った様なのでご注意を!
素敵な御朱印をいただきました。一つ一つ手書きの絵に心なごみます。お参りしたとき、不在でしたが、書かれていた番号に電話すると、来ていただきました。ありがとうございました。
静かでいい神社ですね。くじをひきました。大吉だった、試験受かるかな~御朱印は、ただいま書き置きになっております。
木々に囲まれた場所の神社。静寂な空間です。直書きの御朱印を頂きたい方は事前に連絡をして確認を。
素敵な御朱印をいただきました。蚊がいるので、虫よけ必須です。
うっそうとした森の中という感じ。起源は古い様だが、火災にあって昭和に再建されたのだとか。鎌倉武士に関わりあるらしいので来年度大河ドラマは楽しみです。
名前 |
三ヶ尻八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-532-3874 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

学校の直ぐ近くの神社さんですが、木々に囲まれ静かな神社です。駐車場は 10台以上止められる駐車場がありますが、駐車場に入る道は スレ違い不可の まぁまぁ細い道です。宮司様の奥様の話によると 歴史ある神社との事で身の引き締まる空間でした。御朱印は事前に連絡して対応して頂きました。数種類ある中、今回は【ひまわり】を書入れ頂きましたが 書いてくださっている間、色々とお話をさせてもらいながらだったので あっと言う間に書いて頂きました。蚊が多く、虫除けスプレーが用意されているのは助かりました。