荒川の橋で美しい夕日を!
押切橋の特徴
両方向から望む美しい朝夕の景観が堪能できる。
自転車で日本海へ向かう際の通過スポットとして利用される。
夕日が沈む景色は、毎日変わらず美しい魅力を持つ。
両方向とも晴れた朝夕に広がる景観は見事!場所柄よく強風、かつ片側1車線・対面通行で原付や原付二種は怖い(4輪に煽られるし)徒歩・自転車も突然の突風にはご注意を!(お互いのためできれば歩車分離いただきたい)
ランニングには風が強いのよ!
とにかく、真冬は自転車は、危ない!風のある時期は大変!しかもこの橋は、高さが結構あるし、入り口〜出口迄600Mぐらい距離が有る!
今日も1日色々あったけど、ここから夕日が沈む景色はいつも変わらず美しい。
自転車で日本海を目指す道中に通過。
区画整理は必要か(笑)都市開発はいけるかな(笑)
橋脚の補修工事で来てます!
荒川の橋は片道1車線なので、朝夕は渋滞が常態化してます。埼玉県は何を考えて道つくりしているのかわかりません。渋滞は、時間・燃料等の無駄が多く生じイライラの原因です。
ふつうの橋です。
名前 |
押切橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

おしきりはし。荒川サイクリングロード(荒川CR)右岸終点と左岸終点を結ぶ橋。荒川本流唯一の滝、明戸白糸の滝(荒川人工滝)がある明戸床止めの下流1.5kmのところにある、荒サイ最上流の橋です。 歩道は西側(上流側)にあり橋上からの眺めが最高! 埼玉県の山サイクリング(ヒルクライム)場所である奥武蔵から北武蔵の山々はもちろん、冬は真っ白な富士山のような浅間山や、榛名山、赤城山、男体山など日光方面の山もよく見えます。いちばん近い山である三ヶ尻観音山はいつでも見えます。観音山の麓には切り絵御朱印の元祖として全国的に有名な埼玉厄除け開運大師・龍泉寺があります。 明戸床止め(明戸白糸の滝)も見えます。SLパレオエクスプレスなど秩父鉄道の撮影場所でもあるようです。はるばる自転車で行く価値あり!