関東八十八ヶ所第87番の美しき寺。
心王山 自心院 華蔵寺、関東八十八ヶ所霊場の特徴
深谷市の指定文化財、大日堂(朱色のお堂)が美しいお寺です。
渋沢栄一のお手植えの松が見られる歴史深い場所です。
現代絵画や貴重な書を所蔵する美術館が併設されています。
地元、豊里中学校のOBです。42年前に訪れたことがあります。素晴らしい寺です。菅野住職は豊里中の先生で厳しい中にも優しさがあり、その人間性は今でも忘れません。
深谷市指定文化財の大日堂(朱色のお堂)、新1万円札の肖像になる渋沢栄一お手植えの松(本堂左側)、仏画や現代絵画などの美術館があります。美術館(有料)があるお寺さんは近在では珍しいです。
10日華蔵寺渋沢栄一美術館に行って来ました。拝見していたら、お忙しい中、住職さんが来てくださり詳しく説明してくださいました。😆🚻トイレ駐車場🅿️も有り美術館も綺麗で、楽しい一日でした。☺お忙しい中、住職さん、ありがとうございました。☺
初めての訪問です。寺内には美術館があり大河ドラマ「晴天を衝け」関連の展示を開催してました。当時の渋沢栄一に関係していた方々の書などの展示物には圧倒されます。
深谷市横瀬は新田の荘で華蔵寺は新田氏開基のお寺で太田市の金山城の岩松氏から下剋上で城主になった横瀬氏(後に由良と改名)が出たところまた渋沢栄一の檀家寺(今は上野寛永寺)他の渋沢家は檀家寺。
希少価値の高い書等を所蔵する美術館が併設されており、深谷や澁澤栄一、彼を取り巻く人物達の貴重な遺稿があり、一見の価値有り。是非オススメです。
関東八十八ヶ所霊場札所。住職宅で直書き御朱印頂きました¥300美術館で特別展やってましたが、時間無くて諦めました。入場料¥300
葬儀に参列しました。暖房があり暖かい場所でした。
横瀬神社の北側に隣接する、真言宗豊山派心王山自心院華蔵寺。資料によると、こちらには建久五年(1194)に新田義重の三男である新田義包に開基され、弘道上人を招いて開山したと記されている。華蔵寺のサイトでは義包ではなく義兼となっている。どちらも読み方は「よしかね」なので、義包から義兼に改めたのではないか。とあります。
名前 |
心王山 自心院 華蔵寺、関東八十八ヶ所霊場 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-587-2145 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

素敵なお寺です1月28日は、初不動の日です。この、お寺にも、お不動様います。