周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
上中条の地内は、差鍋堀という用水を境に二分されており、その北側は、川北、南側は、川南と呼ばれている。川南の鎮守として、明治六年に常光寺持ちの千形・桜神社及び宝性寺持ちの雷電神社の三社を合併し、更にそれを村のほぼ中央にあった女体神社の境内に設立された社である。なお、本殿は忍城内に祀られていた八幡社の社殿をこの年に譲り受け移築したもので、鬼瓦には葵の紋が、入っていた。また、内陣には、享保元年に神祇管領から受けた千形・桜・雷電三社の幣帛が安置されているとの記載。