静寂の中氷川神社、四季折々の参道。
中氷川神社の特徴
木々に囲まれた静かな雰囲気が漂う神社です。
延喜式内社として歴史を感じる貴重な場所です。
鳥居から続く長い参道は訪れる価値があります。
延喜式内社と云われる神社にしては寂しい雰囲気。宮司様も常駐していないらしく、御朱印も頂けませんでした。
参拝の後社務所へ行くと、「祈祷中につき終わるまでお待ちください」とありました。待つこと10分程でしょうか。とても感じの良い宮司様に対応して頂き素敵な御朱印を頂いて来ました。
三ヶ島中氷川神社、普段は無人で元旦の初詣にて参拝後、御朱印を戴きました。元旦だからなのか?書き置きが用意されていた。
所沢市三ヶ島にある神社で旧三ヶ島村の鎮守、旧村社。『延喜式神名帳』武蔵国入間郡 中氷川神社に比定される延喜式内論社で、所沢市山口に在る中氷川神社もその論社。北東に一の鳥居があり、そこから真っ直ぐに細い参道が伸びていました。手水は水が流れていませんでしたが、境内は綺麗に掃き清められていて清々し。拝殿はふっくらとした入母屋造りで、ちょこんと飛び出た千鳥破風が可愛い。結構細かい彫刻が施されていて意外に見応えありました。裏には戦後に台風で倒れて枯死した御神木が保存されていましたが、なかなかの威容。日没までに出雲祝神社まで辿り着きたかったのでバタバタしてしまいましたが、またいつかじっくり訪れたいですね。
寂れた感は否めませんが、人の行き来は見られました。
実は駐車場があるんです。お店は無し。華は無いかもしれませんが素朴でいい場所です。
静かです。誰もいません!
延喜式内に名を残す社です。延喜式の神名帳に「武蔵野国四十四座の一つの中氷川神社」と記載されています。ここから近い山口地区にも中氷川神社があります。ここと山口の中氷川神社のどちらが、『武蔵三氷川』の“中氷川神社”とするかは、諸説あるようです。ここ三ヶ島の中氷川神社は、「長宮」と称された時代がありました。「長宮」は武蔵国一の宮から奥の宮の“流れ”に位置する、と称されるところに注目するならば、村社格ながら、ここが「武蔵野国中氷川神社」となるかもしれません。創建は、崇神天皇の御代に勧請されたようです。景行天皇の御代、日本武尊が東征の際、この地をとおり掛かった折、こちらに訪れたとのことです。当お社には、所沢市の指定文化財である『銅製三尊懸仏』が伝えられている。これは、古の神仏習合信仰の遺品である。こちらのご祭神は、「スサノオノミコト」、「クシナダヒメノミコト」、「オオムナチノミコト」、「スクナヒコナノミコト」の四柱です。境内は、鎮守の森と民家に囲まれたところにあります。鎮守の森には。御神木らしき大木の幹が屋根を懸けて奉られています。
保護する建物に覆われた本殿は四方の壁面、軒、土台に彫刻が施されてなかなか立派なものだ。境内が荒れているのは残念。
名前 |
中氷川神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

道路からちょっと見えるこちらの神社は木々に囲まれ、参道が長いので趣深い。神社の造形は癒やされます。