明星降臨の古刹で心安らぐ。
妙傳寺の特徴
日蓮上人が滞在した鎌倉時代に由来する古刹です。
巨大なお釈迦様が見られる市指定有形文化財の釈迦堂があります。
日蓮聖人の星下り霊蹟として地元で有名なお寺です。
厚木市「依知(えち)」を代表するお寺の一つ。相模川と中津川に挟まれた中洲的な土地の相模川よりにあります。周りが畑の山門をくぐる前に違和感。何か違うと思ったら仁王像でない。毘沙門天と持国天像です。余り見慣れないのでとてもいいです。金網は、見ずらいけど。山門を潜って、本堂に参拝。そのあと、行くのが釈迦堂です。とても大きな、木造の釈迦如来坐像はお堂は二階の高さまであります。二階部分の手前が空いているので、光がお顔にあたり見やすくなっています。撮影していいかわからないので、堂内は撮ってないです。後、梅がなんか由緒あるものらしいです。詳しくはわからないけど。弁天堂などもあります。昔の手水舎(盆)は、形が変わっていて面白かったです。あと、猫もいましたが全力で逃げられました(特に仔猫)。場所は、JR相模線「原当麻駅・下溝駅」から歩いて30分ぐらい。駐車場は、良くわかりません。自分は、別の駐車場に停めて周辺散策です。お寺なので、お寺の対する礼儀は守りましょう。縦写真に、レビューが対応しなくなってる。縦写真が全滅(上下カット)。
星が降ってきたお寺らしく、古くから地元では有名です。
日蓮宗のお寺。御朱印をお願いしたところ、『釈迦如来像』の御堂を開帳して下さいました。山門には、立派な仁王像があり本堂の前には紫陽花の花が咲いていました。猫ちゃんが何匹もいて、可愛かったですu003c(_ _*)u003e
ちょうど伺ったときに市指定有形文化財の釈迦堂の扉が開いていて、巨大なお釈迦様をみることができました。釈迦堂の2階の小窓からお釈迦様は外をごらんになるのでしょうか。
水田と畑に囲まれ落ち着ける場所。5メートルもある仏様がおられます。
妙伝寺の寺伝によればこの寺は鎌倉時代の領主本間六郎左衛門重連の三ヶ所あった居館跡の一つであったとされる。
御首題をお願いしたところ、普段は非公開の釈迦如来像を拝観させていただけました。参拝者がみえたときや花まつりなど特別な機会に御開帳されているとのことでした。5Mほどある立像で、見上げるとお釈迦さまと目が合います。参拝後にお茶を頂きながら御住職とお寺の事や仏像について少し御話しする機会があり、ありがたかったです。五月の終わりに参拝しましたが、あじさいが咲きだしており、とてもきれいでした。境内には猫もおり、周りの水田、水路などとあいまって、ゆったりとした時間の流れるいいお寺だなと思いました。また伺いたいです。
日蓮大聖人が滞在した霊跡です。
日蓮聖人星下りの霊跡。この妙伝寺は、本間重連公旧跡となっていて、本間家の観音堂に日蓮聖人をお泊めした霊跡となっています。
名前 |
妙傳寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
046-245-0363 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

日蓮上人が滞在した鎌倉時代からの由緒ある古刹で、日蓮が佐渡へ配流される際、境内の梅の木に明星が降ったということや、比叡山での法友一遍上人と法話を交わしたということなどの伝説がある。