難しい手続きも安心!
関東運輸局神奈川運輸支局 相模自動車検査登録事務所の特徴
車検や登録の手続きが、初めての方でも簡単にできる支援が得られます。
敷地が広く、週末の少ない混雑状況で手続きがスムーズに行えます。
持ち込み車検や自動車の登録でよく伺う運輸支局ですが昔に比べると構造変更や登録方法など親切に教えてもらえるので普段車検や登録を行ったことが無い人でも比較的誰でもこなすことが可能だと思います。ただ、初めての持ち込み車検をする場合、いきなりレーンで検査してもらってもほぼ落ちるので必ず、近隣の予備検査場で光軸検査だけは行いましょう。また、古い車の場合は足回りや電球切れ等で落とされることもあるので全くの素人の方はすべて点検してもらってから検査レーンで検査を行う事をお勧めします。
再封印をやりに行きました。昔のイメージと違い職員の方は丁寧に対応してくれました。A棟の1番窓口で種類と車検証を出したら隣の棟で手続き出来ます。
バイクの車検切れ&住所変更の手続きをしに行ったら外の看板通りに進んでも対応してくれなかったので、正しいルートを記載しておきます。なお、うろ覚えです。※持ち物等は他サイトを参照してください。※車検場近隣のテスター屋で事前にヘッドライトの光軸だけ調整しました。やはりズレてました。①A棟の右端の受付で車検書類作成(このとき自賠責が24ヶ月残ってない場合はD棟の裏手行政書士?で自賠責を購入するよう言われます)②車検書類に貼る手形を買いにD棟の右端の受付に行きます。③手形を貼った車検書類をD棟の左端の受付に提出してチェックしてもらったような気がします。その後最初のA棟右端の受付に提出してチェック。そのまま隣の受付(A棟右端から2番目)で車検ラインで必要な書類をもらいます。④バイクとともにB棟の奥側(左端二輪レーン)に行き車両の検査を受けます。⑤すべての検査に合格したらB棟出口中央の受付に書類を提出し、チェックを受けます。⑥A棟右端の受付に書類を提出し、車検自体は完了だったと思います。このあと住所変更です。⑦住所変更用の書類に必要事項を記入して、A棟の左端の受付で番号札を取って待ちます。呼ばれたら書類とナンバーを提出します。ラミネート加工されたでかい番号札を貰えますので、呼ばれるまで待ちます。⑧番号が呼ばれたら、受付に戻り、その後D棟左端の受付で車検シールやら新しいナンバーやらがもらえたと思います。とりあえず最初はA棟右端の受付の人に聞くと、車検の最初の受付をする方なので何でも案内してくれました。C棟はガラガラでしたけど他の棟の受付云々についてあまりわからない様子でした。時間はかかりましたが、何とかなったので星3で。
車検証の住所変更をしに来ました。火曜日でディーラーが休みなので空いていました。職員さんは、事務的ではありますが、分からない記入箇所の書き方を丁寧に教えてくれました。
来場者はベテランばかりではないので、わからないことも初めてやる内容もあります。もう少し対応を感じ良く、優しく出来ないかと思います。
移転登録で初めて行きました。不馴れな自分にも丁寧に説明してくれて非常に助かりました。職員さんの中には確かに事務的で愛憎ない方もいらっしゃいましたが、書類に不備があった場合はちゃんと分かりやすく教えてくれます。接客業ではないのだから充分ですよね。感謝してます。ただ入り口に一連の流れを表示するとかしてくれればもっとスムーズになるのに、と思いました。
横浜や湘南支所と比較すると駐車場が狭いため期末、月末は十分な余裕をもって行くことをおすすめします。メインの受け付け窓口は2つ、整理券を発券機で受け取って順番通りの受け付けとなります(2021.10.19現在)
大体すいてるし、手続きもちゃんと教えてくれる。バイクの名義変更で行ったがスムーズにあっけなく終わった。まずOCRシートを書いて1番受付に行く。料金はナンバー代だけで520円だったかな?
ユーザー継続車検で行きました。こちら4年ぶりで初心者レベルですが、窓口・検査皆さん事務的で冷たく感じた。先日軽自動車の継続車検の時は皆さん本当に親切で気持ちよく車検を受けられましたが今日は本当にガッカリです。皆さん仕事なので仕方ないとは思いますが。初心者が来るな!って気持ちも分からなくないですが2年後がまた不安です。検査ラインのサポートしてくれたお父さんは凄く優しく親切な方でした。最後の新しい車検証を交付される窓口のお姉さんは感じよく天使見えた。本当は☆1ですがお父さんとお姉さんの存在で☆2にしました。
名前 |
関東運輸局神奈川運輸支局 相模自動車検査登録事務所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
050-5540-2037 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

ユーザー車検(自分で)でお世話になりました。運輸支局に出向く前に、すぐそばにある栄和自動車さんで予備検査。ライトの方向を念入りに調整してもらいました。運輸支局では業者の方が多く、皆さん慣れている感じで手続きが流れていきますが、役所といえば役所なのでユーザー車検者に対しても、一定の案内をしていただけます。初めていく方は、必ず予約することを忘れないこと。また、実際に車をレーンに持ち込む際は、最初の車両にならないように、数台後に並ぶことをお勧めします。前の車両通りに自分もすればいいので。ガソリンスタンドで、1.5万円ぐらい払うなら、整備だけをディーラーでやって自分で持ち込む方がいいと感じました。(平日しかダメなので、仕事を一日休みましたが)要領がわかったので、今後車検が近づいてくるのが億劫にならなそうです。*参考 普通車自賠責17,650円/重量税15,000円/継続検査代2,300円/予備検査(栄和さんにて)2,000円/点検記録簿用紙代1部30円/代書費900円、合計で37,880円代書費は自身で記入すれば無料だが、いろいろ関連することを教えてくれるので、オススメです。