自分好みに選ぶ、自由なラーメン体験!
らーめん研究所の特徴
豚骨、鶏、魚介のスープが自在にカスタム可能です。
食券機で選ぶスタイルで、個性的なラーメンを楽しめます。
新東名厚木南IC近く、アクセスも良好なラーメン店です。
県道22号(横浜伊勢原線)戸田交差点を伊勢原方面に数百メートル走ると真っ黒い建物が!駐車場も店舗隣にあるため安心です。伊勢原にある系列店?のドレファさんの味噌ラーメンが好きで良く通っていたので、こちらでも美味しい味噌ラーメンが食べれるのかと思っていたのですが… あれっ味噌ラーメンじゃない???しかもスープと麺を選ぶ???う~ん初見ではかなりハードルが高いです。しかも券売機で事前購入なので、後ろに並ばれると何を注文すべきか考えてる時間も申し訳ない。んで、一番オーソドックスそうなのを頼みましたが、基本的には醤油豚骨系なんですかね?こだわりがかなりあるようですが、個人的にはドレファさんの味噌が好きです。
ラメーンが苦手な私ですが、友達に「きっとここなら食べられる」と言われ行ってきました。結論、ラーメン嫌いな私でも完食できました😋そのくらい美味しいと思います🌸油濃くてこってり系が苦手ですが、ここでは1~5番のスープの種類があり、あっさり系のラーメンをチョイスしました🍜18:30頃に伺いましたが、座席数が多く待つことなくスムーズに案内してくださいました!トイレの清潔度と接客も良かったです💪
12/20、12:00に訪問。来店時、そこそこの集客で少々の待ちあり。黒醤油中盛に背油多めにして食べました。濃い口が好きなのでもう少し濃くしても良かったが先ずはスタンダードで。色々なパターンが出来るので好きなラーメンになるのは少し通わなければならないか…
*最近キャッシュレスが使えるようになり、Suicaが使えた。*10台分くらい駐車場あり。舗装ほぼなし。美味しいけどちょっと面倒くさいお店。なぜなら、タレ3種(黒醤油、醤油、塩)、スープ6種(豚骨、鶏、魚介の組み合わせ/ #1がこってりで#6に向けてあっさり)、麺6種(太麺、中太麺、細麺 ✕ 加水率の多寡)、から選ぶ必要がある。(つまり、単純計算で108種類のラーメンがあり、トッピング等も選べる。しかもngワードは「オススメは何?」との張り紙あり。)今回は黒醤油×#1(こってり+加水率高の太麺)を注文したが、家系感のあるラーメンに仕上がった。チャーシューも二種類乗っておりちゃんと美味しいラーメンだった。(スープは熱めなので、丼を受け取るときは注意が必要。)ご飯物も中々美味しく、写真の親子丼は、ご飯の上に半熟卵と軟骨入りの鶏つくねと、九州風に黒く焼いた皮と肉が乗っていた。ラーメンに合わせて塩味が弱めにしてあったのも好感触。惜しむらくは、神奈川の車がほぼ必須な僻地にあるので、近くに住んでいる人以外は、すべてのラーメンを試せないだろうことか。まあ、今のところここのラーメンはハズレがないので、気楽に選ぶのを推奨。
食券機で黒醤油、塩、醤油などを選んでから、座席のメニューで出汁を選ぶスタイルです。今日は、つけ麺並盛り、味玉トッピングで頂きました。つけ麺は何番等選ばなくてもよいので迷ってしまう方オススメです。つけ汁がグッツグツでくるので、ビックリしました。濃厚なスープで、ザクザクキャベツと、トロットロなお肉!が太麺のもちっとした麺と絡み美味しかったです。色々なトッピングもあるし、次はラーメンに挑戦してみたいです。
日曜日の14時頃に訪問。駐車場もあり便利です。つけ麺と餃子を注文。つけ麺はそこまで濃厚ではありません。※券売機では電子マネーなども利用可能。
沢山の種類があって面白いお店でした。バランスをうまくとってる感じです。もろみしょうゆ感も良かったかも。醤油ラーメンの1番(とんこつ+太麺)でネギと海苔をトッピングと半ライスを注文1000円基本は11種類の中を選ぶ感じです。麺とスープのおすすめが11種類、自分でチョイスすればたくさんの種類になります。ご飯物を頼んでる方が多かったのでがっつり両方食べたい方におすすめな感じでした。
お店が変わって綺麗になった。食券で味のベースを決めて、番号で好みに注文出来るのが良い。この世で一番美味しい。五番が1番好き。(全体的に味はしょっぱめ)
塩ベースに塩スープ細縮れ麺。あっさり支那そば(醤油・スープ5)と迷ったけど、それは次回ということで。さすがに塩塩だからかしょっぱかった。ライン友達でトッピング100円進呈とのことで味玉をいただきました。研究して再訪します⭐️
名前 |
らーめん研究所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
046-205-7405 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

注文: 塩 3番(豚骨✖️魚介、中麺)感想:豚骨と魚介の旨み甘みを感じられるうっかりスープを飲み干してしまいそうになったここはどうやら自分で自分の好きな味を探すタイプのラーメン屋らしい次回は醤油3番を食べて比較してみたい次回は。