重要文化財・阿弥陀像の味あるお堂。
華厳山 金剛寺 大師堂の特徴
満開の藤棚が迎える、神奈川県厚木市の美しいスポットです✨
弘法大師が建立した、味わい深いお堂として人気があります。
朱塗りの庫裡橋を渡ると、重要文化財の阿弥陀像に出会えます。
飯山観音を訪れたとき、ついでに近くの龍蔵神社に行き、帰ろうかとして、ふと金剛寺というのが気になり、行ってみることにしました。すると今昔物語かなにかに出てきそうな荒れ寺がありました。これほど大きく立派で荒れたお堂には出くわしたことがありません。変わった造りのお堂です。横の門も今にも朽ち果てそうな風情です。お堂の背と側面の庇の下に沢山の石仏が置かれていて、それも不気味な壮観です。日が暮れかかると門の灯りがぽっと点ったのは意外でした。付近は飯山温泉郷でもあり、花の季節に観光客を迎える準備をしているようでした。でも勝手ながら、この荒れ寺はこのままの状態で保ってほしいと思います。
建物自体は傷んでいるが、ここらへんで一番気に入っているお堂。自分が気に入っているのは、お堂に収められている地蔵尊(自信ない)。今のお寺でいうと、本堂内の目につくとことに、「小さな観音像」とかがたくさん並んで名前が刻まれていたり。羅漢像とか野外のものもあるけど、そんな感じかな。傷みやすい材質の石を使ってそうだけど、雨風にさらされてなかったのか、痛みが少ないものが多いです。保護している建物は倒れそうですが。ここまでしっかりと残ってるのは、珍しいと思います。一つ一つは重要文化財とかにはならないけど、数と質ではかなりいいのでは。珍しいデザインもあります。風土史とかになってしまうのかな。どうして収められてここにあるのかとか、重要だと思うけど。厚木市の文化財の扱い・認定・保全の取り組みとかは、余りよくない気がする。こういうのも込みで地域をを盛り上げていくべきかと。電車では小田急「本厚木」からバス「飯山観音」。車だと、飯山観音の方の駐車場かな。ここは、車を停めていい場所が分からないです。
銀杏が綺麗です。
重要文化財の阿弥陀像がありますが、普段は朽ち始めたお堂しか見られません。
建物の傷みが激しくて評価しにくいですね。
味のあるお堂です。
朱塗りの「庫裡橋」を渡ると 50m程の所に有り、弘法大師によって建立された お寺のようです。橋を越え行くと一見どこがそうだろうかと思ってしまう。それほど本当に見た目と合わせて歴史を感じる建物です。山門をくぐり少し歩くと本堂が有り、そこには国指定重要文化財の阿弥陀如来座像と県指定重要文化財の地蔵菩薩座像が有るそうですが、どのように拝観させて頂くのか分からなかったので、この日は見ることが出来ませんでした。この時期 本堂の前を左に曲がると丸太で出来た階段が有り、上ると(300mらしい) ロウバイが有り、今 満開になっています。どちらにせよ また機会が有ったら、是非行って見ようかと思っています。
名前 |
華厳山 金剛寺 大師堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

門の奥を進むと見事な藤棚があり満開でした✨