石田三成と島左近の歴史を感じる。
島左近陣跡の特徴
石田三成の陣跡付近、静かな広場に佇む歴史的な場所です。
島左近が奮戦した伝説の地、関ヶ原の雰囲気が感じられます。
馬防柵の再現がある、戦国時代の武将の足跡をたどるスポットです。
2024/4/28石田三成の陣の左前あたりに島左近が陣を立てていたそうですが特に設置物もなくちょっとした広場って感じでした。
日本で最も有名な天下分け目の戦い関ヶ原古戦場跡の一つここは石田三成が給料の半額をはたいて召し抱えたと伝わる智将の島左近が陣を敷いた場所石田三成の陣と隣接しています有能な武将らしく善戦するものの敵の射撃で負傷それを期に三成方は徐々に形勢を悪くしていったそうです。
関ケ原古戦場 決戦地の中心からすぐの西軍 石田三成本陣の先方すぐ下の笹尾山の麓にあります。丸に三つ柏紋の島左近は石田三成の左腕と呼ばれ、布陣の位置からも分かる通りの武将。この関ヶ原で最期をむかえたと伝わります。京都市上京区の本山立本寺に島左近のお墓はあります。
陣跡と言うだけあって馬防柵が設けられており、時折狼煙(のろし)を上げられます。この陣で左近が被弾したのかと思うと、今がどれだけ平和か思い知らされます。
最高です!私は土の城巡りを趣味としてますが戦場も中々でした。まして関ヶ原だしここで島左近が三成を守る為に奮戦した事を思うと胸が熱くなりましたね。
西軍総大将石田三成の配下、島左近の陣跡。石田三成の前に布陣し、押し寄せる東軍相手に奮戦しました。
三成には過ぎたるものが2つあると1つは佐和山城、もう1つは島清興。その島左近の陣地跡です。
⭐️『三成に過ぎたるものが二つあり島の左近と佐和山の城』‼️⭐️西軍/石田三成本陣展開する笹尾山⛰️山麓に布陣する石田三成/参謀、猛将「島左近清興」の陣跡🐎攻め寄せるは東軍武闘派の黒田長政隊、細川忠興隊、加藤嘉明隊や田中吉政隊など兵20000、石田勢7000と劣勢の中、島左近・蒲生備中の前衛が奮闘し大乱戦に、石田三成退避を確認し黒田長政隊に突撃、島左近は乱戦の中で散ったとも、生き延びたとの伝承も、島左近の亡骸が未確認の不思議⚔️
石田三成の陣地の手前にあり、決戦地からも近く雰囲気有ります。
名前 |
島左近陣跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

とにかく暑かったので階段を登って行くのは諦めました。もう少し涼しい時期に来たいと思います。