関ヶ原合戦の歴史を一望。
岡山(丸山)烽火場/黒田·竹中陣跡の特徴
関ヶ原の戦況を手に取るように見渡せる絶景ポイントです。
黒田長政や竹中半兵衛の陣跡を多くの人が知る歴史的な場所です。
竹林を抜ける道は風情があり、訪れる価値が十分にあります。
黒田、竹中の二世が関ヶ原で活躍した時の陣跡です。 高台にあたり戦場を見渡せます。ベンチあり思いに耽るには良い場所です。
関ヶ原を一望でき、戦況が手に取るようにわかります。また、ここからは石田三成の陣地確認することができません。恐らく当時もそうだったのかな?だから、鉄砲隊を密かに石田三成の陣地の側面にまわすことができたんでしょうね。この地をよく知っている竹中重門だからこそこの場所に陣を置くことができたんでしょうね。ここは登り口が少し分かりにくいです。駐車場のやや手前を左に入り、竹やぶを道なりに登ると着きます。
岡山烽火場竹中重門は、最初は西軍に属していましたが、岐阜城落城後、黒田長政の勧めにより東軍につきました。合戦時には、長政とともにここへ陣取り、戦機を見て烽火(のろし)を上げました。山頂からは、周辺の状況が把握しやすいこともあり、開戦の烽火を上げるには好適地です。
この地で起きた歴史的事実は国を良くしようとした男達の陣。
わかりずらい!竹やぶを、入ったら道らしき物があり、登ると絶景です!小さい神社もあります!
開戦を告げる烽火がここから。深い霧に包まれていたという関ヶ原から烽火は見えたのだろうか。
狼煙場。歴史を感じます。
関ヶ原の見晴らしの良い小高い山に有る。小早川陣営の真向かいに有り平地に陣を敷いた軍を見下ろすことが出来る。
岡山烽場跡って看板があって行ってみたら陣跡とのことでした。眺めは最高でした。ここなら戦況が手に取るように分かる場所です。ただ、誰も行ってないようで整備されてるとは言えませんうっそうとした竹林の中を登って行きますがクモの巣に度々ひっかかりました。
名前 |
岡山(丸山)烽火場/黒田·竹中陣跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.sekigahara1600.com/spot/kuroda-takenakajinato.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

山を登った各戦陣を見渡せる場所にある。見晴らしが良かった。東屋があって休憩ができます。自転車や車を止められる場所はありません。